• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

金属溶湯脱成分におけるポーラス金属生成機構解明と構造制御法確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K05126
研究機関東北大学

研究代表者

和田 武  東北大学, 金属材料研究所, 准教授 (10431602)

研究分担者 奥川 将行  大阪大学, 工学研究科, 助教 (70847160)
加藤 秀実  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (80323096)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード金属溶湯脱成分 / ポーラス金属 / 粗大化
研究実績の概要

R3年度は金属溶湯脱成分におけるポーラス構造粗大化に及ぼす溶湯の物性の影響を実験およびシミュレーションを用いて調べた。リガメントサイズが同じポーラスFe合金をMg、Mg-Ni、Pb浴にそれぞれ同一温度、同一時間浸漬し、浸漬後のリガメントサイズを電子顕微鏡を用いて計測した結果、その粗大化速度はPb、Mg-Ni、Mgの順に早くなることが分かった。なお、粗大化速度の時間依存性から、粗大化機構は全て固液界面に沿った表面拡散と推察された。MDシミュレーションを用いてFe固相をそれぞれの金属浴に浸漬した際のFe固相の表面原子の拡散挙動や金属浴への溶出挙動を調べると、Pb溶中ではFe原子が固相から頻繁にPb浴に溶出する様子が確認され、一方でMg浴中ではそのような挙動は見られなかった。FeとPbは相分離の関係にあり、Pb中のFeの溶解度は無視できるほど小さいことが報告されているが、MDシミュレーションでFe原子がPb金属浴中に頻繁に溶出する挙動が見られたということは、ポーラスFe固相の表面原子はPb金属浴の影響を強く受けていると考えられる。MDシミュレーションから算出したPb浴中でのFeの表面拡散の活性化エネルギーはが3つの金属浴中で最も小さくなっており、Pb浴中ではFe原子の下地バルクとの結合が弱められていることで、Feの表面原子の下地からの束縛が弱まり、Fe原子がリガメントの表面を容易に拡散できるようになった結果、粗大化が他の金属浴に比べて早くなると推察している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

理由
金属溶湯脱成分におけるポーラス構造粗大化機構解明に向けて実験およびシミュレーションから新たな知見を蓄積しており、研究は概ね順調に進捗している。

今後の研究の推進方策

R3年度では実験においてポーラス金属の粗大化が金属浴によって異なることを確認した。今後はポーラス金属間化合物や、ポーラスハイエントロピー合金等にも研究対象を広げ、ポーラス構造の粗大化メカニズムの解明を行う。並行してシミュレーション研究にも取り組み、固液界面に沿った固相原子の表面拡散挙動を明らかにすることで粗大化を抑制する方法の確立を目指す。

次年度使用額が生じた理由

R3年度に海外研究協力者とともに実験を行う予定であったが、コロナウイルスの影響により入国が遅れたため助成金を繰り越した。2022年4月に海外研究協力者が渡航が実現しているためR4年度の前半にこの研究を実施するために使用する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Development of Porous Metals by Liquid Metal Dealloying2022

    • 著者名/発表者名
      WADA Takeshi、KATO Hidemi
    • 雑誌名

      Journal of the Japan Society of Powder and Powder Metallurgy

      巻: 69 ページ: 27~33

    • DOI

      10.2497/jjspm.69.27

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hierarchical heterostructured FeCr-(Mg-Mg2Ni) composite with 3D interconnected and lamellar structures synthesized by liquid metal dealloying2021

    • 著者名/発表者名
      Jeong Yeon Beom、Wada Takeshi、Joo Soo-Hyun、Park Jeong-Min、Kim Hyoung Seop、Okulov Ilya Vladimirovich、Kim Ki Buem、Kato Hidemi
    • 雑誌名

      Journal of Materials Research and Technology

      巻: 15 ページ: 4573~4579

    • DOI

      10.1016/j.jmrt.2021.10.080

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Beyond strength-ductility trade-off: 3D interconnected heterostructured composites by liquid metal dealloying2021

    • 著者名/発表者名
      Jeong Yeon Beom、Wada Takeshi、Joo Soo-Hyun、Park Jeong-Min、Moon Jongun、Kim Hyoung Seop、Okulov Ilya Vladimirovich、Park Sung Hyuk、Lee Jeong Hun、Kim Ki Buem、Kato Hidemi
    • 雑誌名

      Composites Part B: Engineering

      巻: 225 ページ: 109266~109266

    • DOI

      10.1016/j.compositesb.2021.109266

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Beating Thermal Coarsening in Nanoporous Materials via High-Entropy Design2021

    • 著者名/発表者名
      和田武
    • 学会等名
      LyonSE&N & ELyT workshop 2021 / JSPS Core to core 1st symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] 金属のポーラス化技術開発とその応用に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      和田 武
    • 学会等名
      日本金属学会2022年春期講演大会(第170回)
    • 招待講演
  • [学会発表] ハイエントロピー金属ガラスのガラス形成能と動的機械的性質2021

    • 著者名/発表者名
      和田 武、大橋 勇介、ジャン ジン、加藤 秀実
    • 学会等名
      日本金属学会2022年春期講演大会(第170回)
    • 招待講演
  • [学会発表] Fabrication of porous metals by Liquid metal dealloying2021

    • 著者名/発表者名
      T. Wada, H. Kato
    • 学会等名
      Nanoporous Materials by Alloy Corrosion
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] “Intermetallic Effect” on Ligament Coarsening during Liquid Metal Dealloying2021

    • 著者名/発表者名
      Ruirui Song, Jiuhui Han, Masayuki Okugawa, Takeshi Wada, Hidemi Kato
    • 学会等名
      日本金属学会2021年秋期講演大会(第169回)
  • [学会発表] 金属溶湯脱成分におけるポーラス構造粗大化の金属溶湯依存性解明2021

    • 著者名/発表者名
      黒岩 優太、和田 武、加藤 秀実
    • 学会等名
      日本金属学会2021年秋期講演大会(第169回)
  • [学会発表] 金属溶湯中におけるポーラス FeCr リガメント粗大化の溶湯成分依存性2021

    • 著者名/発表者名
      黒岩優太、和田武、加藤秀実
    • 学会等名
      第141回金属材料研究所講演会
  • [学会発表] Nanoporous Mo-M Alloys Fabricated by Liquid Metal Dealloying for Efficient Hydrogen Evolution Electrocatalysts2021

    • 著者名/発表者名
      R. Song, J. Han, M. Okugawa, T. Wada, H. Kato
    • 学会等名
      第141回金属材料研究所講演会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi