• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

マグネシウム/リン酸カルシウム積層複合材の創製

研究課題

研究課題/領域番号 20K05132
研究機関神戸大学

研究代表者

池尾 直子  神戸大学, 工学研究科, 助教 (80647644)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード生体内分解性材料 / 複合材料
研究実績の概要

生体内分解性および優れた生体適合性のみならず、生体組織類似の異方性構造を有し、生体組織と高い親和性を発揮しうるマグネシウム/リン酸カルシウム複合材の創製を目指し、本研究ではマグネシウム/リン酸カルシウム積層複合材の創製およびその機能制御を試みる。
本年度は、マグネシウム/ハイドロキシアパタイト積層複合材を作製し、その機能を評価するとともに、接合条件の制御による機能制御を試みた。
湿式法を通じて得られたハイドロキシアパタイトを被覆したマグネシウム材の熱間接合により、異方的な構造を有するマグネシウム/ハイドロキシアパタイト積層複合材の創製を実現した。
本複合材の強度は、圧下率の上昇および強化材であるハイドロキシアパタイトの体積率にともない単調に増加した。破断伸びは、圧下率の増加にともない改善した。また、生体内分解性の指標である分解抵抗は、擬似体液内で安定なハイドロキシアパタイトの体積率に依存して単調に増加した。XRDでは、本手法における反応生成物の形成は認められなかったことから、積層複合材の強度および生体内分解性はハイドロキシアパタイトの体積率により制御できると考えられる。
以上の結果は、マグネシウムと同様に生体内分解性を示すβーリン酸三カルシウムを用いた積層複合材と同様である。したがって、マグネシウム/リン酸カルシウム積層複合材の機能制御にあたっては、リン酸カルシウム層の体積率の制御が非常に重要であることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度前半に予定していたマグネシウム/ハイドロキシアパタイト積層複合材の作製および諸特性の評価は達成している。しかしながら、産前産後休暇の取得、および産前の体調不良が生じたため、微細組織に対するリン酸カルシウムの影響の解明において、当初計画より遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

これまで、積層複合材中のリン酸カルシウムの体積率の制御が、複合材の強度および生体内分解性に大きな影響を及ぼす母材のマグネシウムの微細組織に大きな影響を及ぼすことを明らかにしている。今年度は、リン酸カルシウム層の存在による熱間接合中に生じるひずみ分布への影響を評価し、微細組織制御手法を明らかにすることを目指す。

次年度使用額が生じた理由

今年度途中で妊娠にともなう体調不良および産休取得が生じたため、年度後半に計画していた研究の分を次年度に繰り越す結果となった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Effect of Grain Refinement on Fatigue Properties of Mg-0.3 at%Ca Alloy in Air and Simulated Body Fluid2022

    • 著者名/発表者名
      Naoko Ikeo, Naoya Kawamura, Toshiji Mukai
    • 雑誌名

      Materials Transactions

      巻: 63 ページ: 69-72

    • DOI

      10.2320/matertrans.MT-M2021186

    • 査読あり
  • [学会発表] Evaluation of mechanical properties and bio-degradability in magnesium/calcium phosphate lamellar composite2021

    • 著者名/発表者名
      NAOKO IKEO, Yuka Yamashita, Kana NAKANO, Toshiji MUKAI
    • 学会等名
      MRM2021
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi