• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

混合粉をスタート材とする画期的金属積層造形法による疑似生体インプラントの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K05141
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分26040:構造材料および機能材料関連
研究機関新居浜工業高等専門学校

研究代表者

當代 光陽  新居浜工業高等専門学校, 環境材料工学科, 准教授 (10610800)

研究分担者 真中 俊明  新居浜工業高等専門学校, 環境材料工学科, 准教授 (60805068)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード金属3Dプリンタ / レーザ積層造形法 / 生体材料 / チタン合金
研究成果の概要

金属積層造形法は複雑形状の実現化や迅速なカスタマイズ製品の作製に適しており、新しい製造方法として注目されている。本研究はスタート材として成分元素の混合粉末を用いて、レーザ積層造形時に「合金化(組成)」「形状」「微細組織(結晶配向)」を同時に制御し、室温でbcc相を示すチタン合金(β-Ti)合金造形体の組成・形状・結晶配向を自在に操ることを目指し3年間の研究を実施した。結果としてPre-alloyed粉末を必要としない画期的金属積層造形プロセスを確立し、あたかも生体骨として振る舞うことのできる抜去不要な骨類似機能を有する次世代β-Ti合金インプラントの創製を提案するに至った。

自由記述の分野

金属材料学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の目的遂行は、ターゲットとしているβ-Ti合金のみならず、様々な合金系へと波及することが予想され、例えば造形機に粉末混合機を搭載させることで、ボタン1つで自在に合金系・組成・形状・組織を制御し、製品を作ることのできるプロセスの構築につながると考えられる。このことは言うまでもなく、今後の積層造形法を用いた製造プロセスの一層の普及に直結し、金属3Dプリンタを用いた製造技術発展とこれに関する市場拡大に大きく寄与するといえる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi