• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

異種元素を添加したBi系複合酸化物顔料の低温合成と発色性能の向上

研究課題

研究課題/領域番号 20K05142
研究機関北九州工業高等専門学校

研究代表者

松嶋 茂憲  北九州工業高等専門学校, 生産デザイン工学科, 教授 (80229476)

研究分担者 小畑 賢次  北九州工業高等専門学校, 生産デザイン工学科, 准教授 (70370046)
大川原 徹  北九州工業高等専門学校, 生産デザイン工学科, 准教授 (50632650)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードBi系複合酸化物 / パイロクロア型構造 / 環境調和型セラミックス / 黄色系無機顔料 / Bi2Zr2O7 微粒子 / 第一原理バンド計算 / 錯体重合法 / Vドープ
研究実績の概要

R3年度は、Bi2Zr2O7(BZO)粒子の調製とキャラクタリゼーション,異種元素をドープしたBZOとBi2Ti2O7 (BTO)に関する第一原理分子動力学計算と全電子バンド計算に注力した。錯体重合法で得た前駆体を空気中750 ℃で焼成すると、少量のZrO2が含まれるが、高純度のBZO相が生成した。BZO粉体のバンドギャップは、UV-vis測定より2.38 eVと見積もられ文献値と一致した。BZOにVを添加すると主相がγ-Bi2O3へと変化し、少量のZr2V2O7やZrO2が混在した。この状況は、Vの添加量を変えた試料でも同様であった。Vを添加した試料ではバンドギャップが拡大し、γ-Bi2O3の2.8 eVと一致した。L*a*b*色度測定では、黄色度を示すb*値がBZOへのV添加によって減少した。第一原理計算は、R-doped BTO (R = Mg, Ca, Sr, Ba), (R, V)-doped BTO, R-doped BZOおよび(R, V)-doped BZOについて、一般化密度勾配法(GGA法)の枠内で実施した。TiをVで置換すると、BTOやBZOのバンドギャップ中にV 3dに起因する不純物準位が形成された。BTOでは、Rの中でもCaをVと共添加すると価電子帯頂上近傍のO 2pの状態密度がV単独添加の場合よりも大きくなった。これは、V-O間の電荷移動型吸収がCa添加によって増強されることを示唆する。同様の傾向は、(R, V)-doped BZOに関しても認められた。よって、Vを添加したBTOやBZOの発色は、Caの共添加で向上することが期待されるが、BTOやBZOに発色性を高めるためVを添加すると、これらの結晶相が減少または消失する。このため、BTOやBZOの安定性を高める異種元素の添加が不可欠である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

錯体重合法により、高純度のBZO粒子が生成することを確認した。BZOの発色性を高めるためV添加を試みたが、BZOが不安定になることがわかった。第一原理バンド計算では、V-doped BTOやV-doped BZOへのアルカリ土類元素の共添加、特にCaが発色度の向上において有望であることを見出した。第一原理計算では重要な知見が蓄積されつつあるが、母相であるBMOの安定性の改善という新たな課題が見出されたため、やや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

令和4年度は、高純度なBi2Ce2O7 (BCO)および異種元素をドープしたBCO粒子の合成と物性測定,第一原理計算に取り組む。並行して、V-doped BTOやV-doped BZOを安定化させる異種元素の探索を行う。物性測定では、異種元素の存在状態について原子レベルでの知見を得るため、透過型電子顕微鏡観察およびラマン分光測定を検討する。また、試料の微細構造と発色特性の相関性について調査する。第一原理計算では、単独および複数種の異種元素をドープしたBCOスーパーセルを構築し、構造最適化および全電子計算を行う。さらに、励起状態を考慮した分子軌道計算により、Vを添加した試料の発色機構について知見を得る。理論計算によって蓄積された知見と実験結果を比較検討し、黄色発色性に優れたビスマス系複合酸化物粒子の創製を目指す。

次年度使用額が生じた理由

(理由)研究を遂行する上での大きな問題点は、生じていない。
(使用計画)試薬等の消耗品代として使用予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (2件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Rational design of Cu-doped ZnS nanospheres for photocatalytic evolution of H2 with visible light2022

    • 著者名/発表者名
      Xin Liu, Ya Zhang, Shigenori Matsushima, Takeharu Sugiyama, Hajime Hojo, Hisahiro Einaga
    • 雑誌名

      ACS Applied Energy Materials

      巻: 5 ページ: 1849-1857

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] V-doped Bi2Ti2O7におけるアルカリ土類元素の添加効果 -第一原理バンド計算による検討-2022

    • 著者名/発表者名
      松嶋茂憲・中村光騎・石井純子・小畑賢次
    • 雑誌名

      北九州工業高等専門学校研究報告

      巻: 55 ページ: 29-33

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] アルカリ土類金属とVを共添加したY2Ti2O7の調製及びキャラクタリゼーション2022

    • 著者名/発表者名
      小畑賢次, 松嶋茂憲
    • 雑誌名

      北九州工業高等専門学校研究報告

      巻: 55 ページ: 49-52

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Fabrication and characterization of La-added MgFe2O4 as catalyst support for CO oxidation2021

    • 著者名/発表者名
      Doi Akane、Obata Kenji、Matsushima Shigenori、Hojo Hajime、Einaga Hisahiro
    • 雑誌名

      Ceramics International

      巻: 47 ページ: 32786~32793

    • DOI

      10.1016/j.ceramint.2021.08.175

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] CO Sensing Properties of La-added MgFe2O4 Powders2021

    • 著者名/発表者名
      Obata Kenji、Matsushima Shigenori
    • 雑誌名

      Sensors and Materials

      巻: 33 ページ: 3213~3213

    • DOI

      10.18494/SAM.2021.3446

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] MgFe2-xLaxO4 を用いた CO センサにおける水蒸気の影響2021

    • 著者名/発表者名
      生駒優太、小畑賢次、松嶋茂憲
    • 学会等名
      2021年度 日本セラミックス協会九州支部 秋季研究発表会
  • [学会発表] 反強磁性スピン配列を持つ Y2BaCuO5 に関する第一原理バンド計算2021

    • 著者名/発表者名
      中村光騎、松嶋茂憲、新井正男、石井純子、小畑賢次
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 第34回 秋季シンポジウム
  • [備考] 松嶋茂憲の Researchmap のマイページ

    • URL

      https://researchmap.jp/read0171335

  • [備考] 小畑賢次の Researchmap のマイページ

    • URL

      https://researchmap.jp/read0113900

  • [備考] 大川原徹の Researchmap のマイページ

    • URL

      https://researchmap.jp/okawara1103

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi