研究課題/領域番号 |
20K05145
|
研究機関 | 兵庫県立工業技術センター |
研究代表者 |
本田 幸司 兵庫県立工業技術センター, その他部局等, 主任研究員 (20553085)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 接着 / 高分子材料 / フッ素化合物 / ゴム材料 / 表面濃縮 |
研究実績の概要 |
本研究では、表面濃縮現象と微細構造構築による表面改質手法を応用し、ゴム材料における簡易かつ強靱な接着技術を開発する。さらに、ゴム以外の材料への応用も検討し、本手法の汎用性を評価する。接着は種々の物理的・化学的現象を複合した現象であるため、そのメカニズムには多くの不明点がある。さらに、ゴム材料に関しては、多数の添加剤が含まれており、それらが予期せず接着に寄与、または阻害するといった事例もあり、研究が進んでいない。本研究では、新たな接着技術と同時に、接着現象のメカニズム解明の一助となることが期待される。また、他の材料への応用に関するニーズは多く、より汎用的な手法として本手法を活かすために、他の材料においても検討を実施する。 本年度は、各種材料との接着性を有する官能基(例えばエポキシ基、アミノ基など)を有する化合物と、フッ素系化合物との共重合体を合成し評価を検討した。 まず、親水基を有する化合物とフッ素化合物の共重合体の合成を行い、ゴムへの添加を検討したが、本年は共重合体の合成までとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
今年度はコロナ渦の影響で、研究費自体の交付が大幅に遅れた上に、緊急事態宣言の発令により在宅勤務を余儀なくされ、研究を遂行する事が難しかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
今回合成した化合物のゴムへの添加および評価と、他の官能基を有する化合物との共重合体の合成も検討する。ただし、今期は育児休暇を取得する関係で、半年程研究が実施できないため、延長申請を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究実績の欄にも記載した通り、コロナ渦で研究費の交付が遅れたことや、緊急事態宣言により在宅勤務を余儀なくされたため、研究を遂行することが難しかったため。また、各種学会・セミナーが軒並みオンライン開催となったため、旅費をほとんど使うことがなかった事もある。
|