研究課題/領域番号 |
20K05163
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
鈴木 良祐 群馬大学, 大学院理工学府, 准教授 (10612400)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ポーラスアルミニウム / 補修 / ろう付け / アルミニウム合金 / 焼結 |
研究実績の概要 |
ポーラスアルミニウムの補修技術として発泡補修を提案し,その有効性および補修プロセスで生じる現象について実験的に調べることを目的とする.ポーラスアルミニウム製大型構造物の補修を想定し,大型電気炉を必要としない局所的熱源による発泡補修を試みる. 補修用フィラーとして用いるために,Al-12Si低融点アルミニウム合金製プリカーサを粉末冶金を用いて作製し,φ8 ×10 の円柱に切り出した.局所加熱によるフィラーの発泡特性を調べるために,φ8.5 ×15 の内径を有するステンレス鋼製円筒の中にフィラーを挿入し,TIG溶接機を利用してフィラー上面から加熱する発泡試験を行った. ポーラス純アルミニウム直方体(16×16 ×50 mm3)を作製した.これの長手方向中央部に,補修孔としてφ8.2 mmの貫通孔を施し被補修材とした.被補修材の貫通孔にフラックスを塗布した後φ8.0×10に切り出したフィラーを挿入し,TIG溶接機で加熱することでフィラーを発泡させる発泡補修を行った. 被補修材を長手方向に平行に切断したのち,貫通孔にフィラーを挿入し同様の発泡補修を行った.発泡中のフィラーの流動の様子および被補修材とフィラーの接合挙動を観察するために,高速度マイクロスコープを用いて発泡補修を観察した. 発泡試験の結果,上面を加熱する局所加熱では高さ4 mmまでしか発泡しなかったためフィラーの最大気孔率は約25%と低かった.発泡補修を行った結果,フィラー上面は発泡したが,被補修材も一部溶融しセルが崩壊した.補修孔の直径を大きくし,被補修材が溶融しないようにする必要がある.発泡補修の様子の観察の結果,フィラーが被補修材の開放気孔内部に侵入する様子は確認できたが,フィラーと被補修材の接合の様子は確認できなかった.局所的加熱による発泡補修において,フィラーと被補修材が接合する条件を調べる必要がある.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
五輪開催以降緩和されると推定していたコロナ禍対応が現在に至るまで続いており,本学の入構規制の他,共同研究をしている大学への入構規制もあり,実験の遂行が大変困難であった. 研究計画立案段階では,局所加熱を行う装置として光加熱装置を導入することを想定していたが,アルミニウム合金フィラーを発泡させるためには当該装置では出力が不足していることが判明し,局所加熱を行うための装置の再選定が必要になった.局所加熱装置として,TIG溶接機を選定した.
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画立案当初導入を予定していた光加熱装置の出力が,フィラーの発泡には不足していることが明らかになったため,局所的加熱装置をTIG溶接機に変更した.TIG溶接機では出力の調整が光加熱より難しく,被補修材のポーラス純アルミニウムが溶融し,セルが崩壊した.セル壁の崩壊が生じないよう,補修孔の直径を大きくするなど実験条件の再検討を要する.TIG溶接装置を導入したため,線状フィラーを作製し,フィラー自動供給による自動発泡補修ができないか,検討を行う予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究進捗状況が「やや遅れている」ことにより材料費等を一部使用しなかったことおよびこれに伴う発表費用の不使用のため,次年度使用額が生じている.遅れを取り戻し,研究発表も行うため,2022年度予算として使用する予定である,
|