• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

液中プラズマジェット加工法の開発とダイヤモンド半導体結晶の合成

研究課題

研究課題/領域番号 20K05170
研究機関愛媛大学

研究代表者

豊田 洋通  愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 教授 (00217572)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードプラズマジェット加工 / 液中プラズマ / ダイヤモンド / ダイヤモンド半導体
研究実績の概要

前年度製作した磁場を用いた回転アークプラズマ発生電極を用いて,ダイヤモンド合成を試みた。プラズマの安定度は飛躍的に向上したが,プラズマの温度が高く(10000℃程度)基板の温度勾配が激しくなるため,Si基板においては,熱応力で破壊されるという現象が多発した。高い温度勾配でも耐える基板として,ステンレス鋼基板を選定し,ダイヤモンド合成実験を行った。アークプラズマは,磁場により安定しているが,温度勾配が激しいため,基板温度コントロールが非常に難しいことがわかった。また,成膜前のArガスに対し,原料ガスの放電電圧が非常に高く,微量コントロールしてArキャリアガスに混ぜないとアークプラズマが不安定になってしまう欠点が発見された。ステンレス鋼基板では,基板温度の安定化が成功し,実験が行えることがわかった。結晶性の炭素物質が安定に合成できることはわかったが,ダイヤモンド結晶はまだ合成不可能であった。比較実験として,マイクロ波液中プラズマによるダイヤモンド合成実験も行った。副次的な成果として,マイクロ波液中プラズマによって,ステンレス鋼上にダイヤモンドを直接合成できることがわかり,特許申請を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ下での実験制限が多発し,実験回数に限りが生じたことが原因である。

今後の研究の推進方策

基板温度の安定化と,アークプラズマの安定化が当面の課題であり,安定にダイヤモンド合成できなかった。次年度は一つは,高濃度の原料ガスでもアークプラズマが安定するような細いノズル電極の開発を試みる。また,基板距離を精密にコントロールできるマニュピュレーターを導入する。

次年度使用額が生じた理由

残額がわずかに生じた。コロナ下で学会参加ができなかったため,来年度の学会参加費とする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 産業財産権 (1件)

  • [産業財産権] ダイヤモンド形成デバイスおよびダイヤモンドコーティング基板2021

    • 発明者名
      豊田洋通,白石僚也,島田利之
    • 権利者名
      豊田洋通,白石僚也,島田利之
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2021-192474

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi