• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

結晶方位制御による高性能単結晶形状記憶合金板材の創成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K05175
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分26050:材料加工および組織制御関連
研究機関岩手大学 (2022)
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 (2020-2021)

研究代表者

戸部 裕史  岩手大学, 理工学部, 准教授 (40743886)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードCu-Al-Mn合金 / 形状記憶合金 / 集合組織 / マルテンサイト変態 / 再結晶
研究成果の概要

本研究では、Cu-Al-Mn形状記憶合金の板材に対して、形状記憶特性を示すβ相(bcc構造)の結晶方位制御手法を確立し、優れた特性を有する板材を安定して供給可能にすることを目的とした。ランダムな結晶方位をもつβ相からなる板材に対し、特定の熱処理条件で微細α相(fcc構造)を形成させた後に圧延加工を施すプロセスを繰り返すことで、最大回復ひずみの得られる<510>近傍の結晶方位に配向度の高い板材を開発した。本プロセスの後に、β単相化熱処理や単結晶化熱処理を実施した場合も、この優先方位への配向度を引き継ぐため、大きな回復ひずみを伴う優れた形状記憶特性を有する板材を高頻度に得ることが可能となった。

自由記述の分野

材料加工・組織制御

研究成果の学術的意義や社会的意義

熱処理による単結晶化手法は、Cu-Al-Mn形状記憶合金に優れた形状記憶特性をもたらすが、これまでの手法では結晶方位にばらつきがあり、製造した単結晶板材の特性にばらつきが生じるという課題があった。本研究で開発した結晶方位制御手法は、既存の単結晶化手法と組み合わせることでこのばらつきを低減でき、安定した特性を有する板材を供給可能とする。このような形状記憶合金板材は、温度変化で変位や力の発生をもたらす熱的駆動アクチュエータとして利用でき、例えば宇宙機温度制御用ヒートスイッチ等の性能向上・品質改善に貢献できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi