今後の研究の推進方策 |
前年度に引き続き銅のガルバニック腐食反応について詳細な調査を行う。具体的には貴な金属と卑な金属、さらに、標準電極電位では銅よりも卑であっても実際は貴な挙動を示すニッケルなど各種元素を選択しその影響について調査する。また、通電方法の変化、例えば電流密度を段階的に変化させるあるいは極性を周期反転することで電極反応にどのような影響が生じるのかを調査し、不動態化を抑制する方法を見出す。 研究項目としては、銅電解精製のアノード組成や電解液、通電方法に着目した研究を行う。アノードの組成については銅電解精製において含有される元素だけではなく、様々な元素を調査することで貴な元素や卑な元素がそれぞれ示す特徴的な挙動を明確にし、それらの元素が混入した場合の指針となるような情報を提供する。具体的には、カソード金属としてAg, Au, Pt, Pd, Ni、アノード金属として,Zn, Cd, Sn, Pb, Feなどで実験を行う。電解液については一般的な液組成を中心に、添加剤や溶液中不純物イオン、pH、溶存酸素の影響を調査する。特に、急激にそれらの濃度を変化させることでその影響を明確にする方法が効果的と考える。具体的には電位掃引しながら周期的に溶液を注入すると不働態直前の状況において急に電流が低下すればその溶液で不働態しやすいということになる。通電方法については電流値を段階的に変化させるあるいは極性の周期反転を行うことで硫酸銅生成による不動態化を抑制する方法を探る。例えば極性反転試験において、不純物元素が溶解し極性反転によって電析するような元素の場合には、その電流値の大小や反転時間によって電析形状などに差が生じることが考えられる。そしてその形状によって不動態化のしやすさに影響を及ぼすのかを検討する。
|