• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

周期反転電流電解法による高不純物含有粗銅の電解精製における不動態化の抑制

研究課題

研究課題/領域番号 20K05180
研究機関秋田大学

研究代表者

高崎 康志  秋田大学, 国際資源学研究科, 准教授 (50282158)

研究分担者 金児 紘征  秋田大学, 名誉教授, 名誉教授 (20006688)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード銅電解精製 / アノード不動態化 / ガルバニック腐食 / その場観察
研究実績の概要

一般的な銅製錬の電解精製工程では、粗銅(アノード)中の不純物量が増加すると電解中に不溶性物質がアノード表面に蓄積し銅の溶出反応が停止する不動態化が生じる。本研究では、銅電解精製におけるアノード反応をガルバニック腐食と捉え、通電中の電気化学計測と同時に試料表面の直接観察を併用して不働態化現象を解明し、さらに不動態化を抑制する方法を見出すことを目的としている。
実験は各種金属線を巻き付けた銅電極試料上部に実体顕微鏡を設置して通電中の電気化学計測を行うとともに試料表面の変化を観察し、アノードの溶解反応で生じる現象を簡便な方法で視覚的に捉えることに重点を置いた。
実験の結果、例えば銅に対してカソード金属である銀、アノード金属として亜鉛を選択した場合、亜鉛の溶解は銅によって加速され、銅の溶解は銀によって加速されること、そして通電下ではその効果がさらに顕著になることが確かめられた。また、電気化学測定結果には表れない電極表面の変化などを明確に観察できることも見出された。
さらに、ガルバニック腐食試験において一般的なメッキを施した電極と比較検討した。銅線に異種金属を接触またはメッキさせて電位印加した際の各金属の挙動をサイクリックボルタンメトリーにより行った結果、貴金属は銅の不働態化領域では電気が流れないが、高電位で貴金属部分にて酸素が発生することを明らかにした。卑金属は銅溶出ピーク以降電流が流れ続けることが観測された。さらに、金属線を巻き付けた条件に対してメッキを施した電極の分極特性や起こる反応は類似していたが、巻き線の方が目視できる変化は明確であった。また、アノード分極により溶解する金属はメッキが消失するため明確な変化を観察するためには十分なメッキ厚が必要であることが見出された。
以上の結果より、本実験方法は簡便で電気化学的な挙動を測定しながらその場観察するには有効であることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究では基礎的な実験については一般的なめっきを施した実験よりも優位な点が見出された。一方、応用的な実験について十分な結果を得ることができなかった。その要因として最も影響が大きかったのはコロナウィルス問題であり、学内に入構できない期間もあったため基礎実験開始が大幅に遅れ、後半に予定していた応用的な実験の時間が不十分であったことによる。

今後の研究の推進方策

本研究で取り組んだ実験方法(銅線に金属線を巻き付ける)は非常に特徴的であり、銅の溶解反応に対する各種金属の影響をより明確に観察できたことから継続して実験を行っている。今後は実際の銅電解をより考慮した実験試料の選定、例えば銅合金試料を用いることを考えている。銅に対する各種金属および合金の基本的な影響が見出された後、最終的な目的である銅の不動態化を抑制する電解条件を見出す実験を行う予定である

次年度使用額が生じた理由

当初使用予定であった学会参加費について学会時期が年度末であったことから費用算出後の残留分が明確ではなかったため次年度に延長申請をしました。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 銅電解精製に関する銅-アノード不純物対のガルバニック挙動2023

    • 著者名/発表者名
      金児紘征
    • 学会等名
      資源・素材学会
  • [学会発表] 銅電解精製を考慮したガルバニック対のアノード分極特性と形態のその場観察2022

    • 著者名/発表者名
      高崎康志
    • 学会等名
      資源・素材学会
  • [学会発表] 銅電解精製を考慮したアノードおよびカソード不純物金属線巻き銅電極のアノード分極特性とその場観察2022

    • 著者名/発表者名
      久保雛乃
    • 学会等名
      資源・素材学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi