研究課題/領域番号 |
20K05198
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
塩盛 弘一郎 宮崎大学, 工学部, 教授 (80235506)
|
研究分担者 |
松根 英樹 宮崎大学, 工学部, 准教授 (10380586)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | リン脂質膜 / 多孔質ポリマー微粒子 / 疎水性クライオゲル / 銅抽出 / キラル吸着 / 表面改質 / ヒドロキシオキシム系抽出剤 / 残存二重結合 |
研究実績の概要 |
1.多孔質ポリマー微粒子へのリン脂質の固定化と特性評価(大学院生1名+塩盛) W/O/Wエマルションを出発状態としてポリジビニルベンゼンを壁材とした多孔質ポリマー微粒子を調製した。この多孔質ポリマー微粒子の表面特性を変化させるために、ポリマーに残存してる二重結合を化学修飾した。多孔質微粒子にN-ブロモスクシンイミドを加え反応させたところ、微粒子のラマンスペクトルのC=Cに相当する1650cm-1のピークが消失したことを確認した。これより多孔質微粒子の化学修飾が行える事を確認した。化学修飾した多孔質微粒子にリン脂質を含浸担持させ、リン脂質膜構造の形成とトリプトファンのキラル認識吸着特性を測定した。 2.抽出剤含浸多孔質ポリマー微粒子充填カラムによる銅イオン連続吸着特性評価 (大学院生1名+塩盛)多孔質微粒子と類似の構造を有する疎水性クライオゲルをTRIMをモノマーとして用い、氷酢酸およびジオキサンを溶媒とした系で調製できることを見出した。この疎水性クライオゲルに銅の抽出剤であるヒドロキシオキシム系抽出剤を内包し、銅イオンの吸着特性を測定した。疎水性クライオゲルを円筒状で使用すると中心部への銅イオンの拡散と抽出が起こらないことが明らかとなった。疎水性クライオゲルを小片として抽出を行い、抽出特性を明らかにした。 3.種々のクライオゲルの調製条件および蛍光プローブ分子の固定化法の確立と材料特性の評価(大学生1名+松根) 水および0℃付近に融点がある種々の有機溶媒とTRIMおよびDVBをモノマーに用いて疎水性クライオゲルを調製した。氷酢酸とジオキサンを有機溶媒としてTRIMをモノマーと用いる事で疎水性クライオゲルを調製出来た。疎水性クライオゲルへ蛍光プローブおよびリン脂質を含浸担持させる事を試み、特性評価を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナ感染症拡大に伴い、学生の実験室での活動が制限されたため実験時間を確保出来なくなり、進捗が遅れた。
|
今後の研究の推進方策 |
1.多孔質ポリマー微粒子へのリン脂質の固定化と特性評価(大学院生1名+塩盛) 表面を化学修飾した多孔質ポリマー微粒子にリン脂質を担持し、膜特性を評価する。また、トリプトファンのキラル認識吸着特性を詳細に測定し、リン脂質膜構造の形成におよぼすポリマー微粒子の表面特性との関係を明らかにし、リン脂質膜構造形成に必要な表面構造を明らかにする。トリプトファンのキラル認識吸着特性をより詳細に測定し、膜構造形成との関係を明らかにする。 2.抽出剤含浸多孔質ポリマー微粒子充填カラムによる銅イオン連続吸着特性評価 (大学院生1名+塩盛)疎水性クライオゲルの小片をカラムに充填し、銅イオンの分離特性を明らかにする。流束と吸着量の関係を明らかにし、最適な内部構造と担持条件を明らかにし、抽出剤の充填構造との関係を明らかにする。 3.種々のクライオゲルの調製条件および蛍光プローブ分子の固定化法の確立と材料特性の評価(大学生1名+松根) 親水性クライオゲルと疎水性クライオゲルの両方へリン脂質を担持して蛍光プローブによるリン脂質膜の形成を測定する。疎水性クライオゲルおよび多孔質ポリマー微粒子の表面構造とリン脂質膜形成との関係を明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験室の使用が制限されたために全体的な実験時間が不足し、それに伴い実験費の支出が少なくなり次年度使用額が生じた。 令和3年度に実験室の使用制限が無ければ、リン脂質類および蛍光プローブなどの試薬類と実験器具類を購入するため、次年度使用額と令和3年度の予定額を使用する予定である。
|