• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

マイクロバブル誘起超音波キャビテーションによる極微小領域ラジカルプロセッシング

研究課題

研究課題/領域番号 20K05215
研究機関長岡工業高等専門学校

研究代表者

村上 能規  長岡工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (70293256)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード超音波 / 微細気泡 / ラジカル / 流通系 / 局所反応場
研究実績の概要

溶液に照射した超音波は,圧力の変動を伝播させながら伝わる.それによって生じた局所的な圧力低下によって,キャビテーションが起こり,微小気泡を生成する.その気泡が崩壊する際に,水の熱分解が起こり,ヒドロキシルラジカル(・OH)が生成される.我々はこれまでに,マイクロバブルとよばれる直径約1μmの気泡を予め発生させた溶液に28 kHz,45 kHz,100 kHzの周波数の超音波を照射した際に,・OHの生成量が45 kHzにおいて増大し,28 kHz,100 kHzにおいて減少することを発見し,報告した.そこで本研究では,マイクロバブルを発生させた溶液がチューブ内を循環し,2台の発振器から超音波照射を受ける反応系を用い,1台目での超音波照射によるマイクロバブルの凝集が・OHの生成に及ぼす影響について実験を行い,検討を行った.その結果、1台目の発振器から45 kHzで照射したとき,発振器1台で照射したときよりも・OHの生成量が大幅に増加し,28 kHz,100 kHzのときにも増加した.通常,超音波を照射された気泡はビヤークネス力の働きによって凝集体を形成すると考えられるが,本実験では照射によって一部のマイクロバブルが圧壊し,更に微細なウルトラファインバブル(直径1μm以下の気泡)として残存したことで・OHの生成量を増大させたと考えられる.このように、流通系においても、ビーカー等を用いた結果と同様の結果が得られており、ノズルを用いた局所的な気泡場(ウルトラファインバブル)をつくれば、局所的なラジカル生成場を作ることが出来ることを意味している。気泡のトラップを活用すれば、本手法によるラジカル局所生成の可能性が示唆された結果となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

レーザトラッピング技術による気泡の捕捉は困難ではあったが、チューブを用いたフロー系による気泡の局所導入はできた。この手法により、気泡の局所導入と超音波の同時照射によるラジカルの局所発生を可能にする見込みが出来たことによる。

今後の研究の推進方策

ウルトラファインバブルでも同様の効果を確認できるか調べるとともに、レーザによる気泡とラッピングは現状の設備で難しいことが判明したため、今回、実施して利用可能と判明した流通系を活用し、また、本研究申請採択で購入した微弱発光を検出できるカメラを用いて測定を行いたい。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Influence of microbubbles on free radical generation by ultrasound in aqueous solution: Implication of the Important roles of nanobubbles.2022

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Tsuchida, Akane Maruyama, Yuma Kobayashi, Gen Sato, Ryosuke Atsumi, Yoshinori Murakami
    • 雑誌名

      Research on Chemical Intermediates

      巻: 48 ページ: 1045-1061

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Photocatalytic Degradation of Azo Dyes Using Microreactors: Effects on the H2O2 addition. Mechanistic Study.2021

    • 著者名/発表者名
      Minato Nakamura, Yoshinori Murakami
    • 雑誌名

      Catalysis Research : Special Issue: Advances in Photocatalysis

      巻: 1 ページ: 13115

    • DOI

      10.21926/cr.2103002

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Preparation of 9,10-bis(Phenylethynyl)anthracene and 1-Chloro-9,10-bis(Phenylethynyl)anthracene nanoparticles using the laser processing in liquids: Influence of the surfactants on the optical properties.2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Mikami, Marie Aizuka, Haruki Setogawa, Nobuo Saito, Yoshinori Murakmia
    • 雑誌名

      J Molecular Structure

      巻: 126 ページ: 131215

    • DOI

      10.1016/j.molstruc.2021.131215

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Efficient Separation of Photoexcited Charge at Interface between Pure CeO2 and Y3+-Doped CeO2 with Heterogonous Doping Structure for Photocatalytic Overall Water Splitting2021

    • 著者名/発表者名
      Hou Honghao, Hiroshisa Yamada, Atsumi Nitta, Yoshinori Murakami, Nobuo Saito
    • 雑誌名

      Materials

      巻: 14 ページ: 350

    • DOI

      10.3390/ma14020350

    • 査読あり
  • [学会発表] 流通型装置を用いた超音波キャビテーション作用のマイクロバブルによる影響に関する検討2021

    • 著者名/発表者名
      村上能規, 土田一喜
    • 学会等名
      化学工学会 第86年会
  • [学会発表] 超音波キャビテーション効果におけるマイクロバブルの影響に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      土田一喜, 熱海良輔, 村上能規
    • 学会等名
      化学工学会 第52回秋季年会
  • [学会発表] 超音波キャビテーションにおけるマイクロバブルの影響に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      村上能規, 土田一喜, 丸山彩, 小林祐馬, 佐藤玄, 熱海良輔
    • 学会等名
      第 30 回ソノケミストリー討論会
  • [学会発表] 超音波照射による活性酸素種生成の検出とそのマイクロバブル共存効果2021

    • 著者名/発表者名
      土田一喜, 村上能規
    • 学会等名
      日本分析化学会関東支部新潟地区部会 第34回新潟地区研究発表会
  • [学会発表] マイクロバブルで生成するラジカル測定と光、超音波の併用による水浄化への応用2021

    • 著者名/発表者名
      村上能規
    • 学会等名
      第7回 ファインバブル学会連合シンポジウム 「ここまで分かったファインバブル(微細気泡)の最前線 ~ 原理から応用 ~」
    • 招待講演
  • [図書] High-Energy Chemistry and Processing in Liquids ,Chap 42021

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Murakami
    • 総ページ数
      p.281-294
    • 出版者
      Springer-Nature

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi