• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

触媒前処理温度の高温化による二酸化炭素からのジメチルエーテル直接合成の飛躍的向上

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K05220
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分27030:触媒プロセスおよび資源化学プロセス関連
研究機関静岡大学

研究代表者

武石 薫  静岡大学, 工学部, 准教授 (40216841)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードジメチルエーテル / DME / 二酸化炭素 / 触媒 / ゾル-ゲル法 / 銅 / メタノール / アルミナ
研究成果の概要

CO2の有効利用を考慮したCO2からのDME直接合成の向上を目指し,ゾル-ゲル法で調製した様々な組成の銅系アルミナ触媒前駆体の前処理温度を変化させた時のDME生成活性の影響に関して研究した。800℃などの高温で焼成するとCuAl2O4が形成され,750℃や600℃などの高温で還元すると微細な銅粒子が形成され,メタノール生成,そして,DME生成が促進された。しかし,組成によっては,メタノールを脱水縮合してDMEを生成するためのアルミナの減少と酸性度の低下により,DMEの生成能は期待したほど向上しなかった。 フェリエライトを添加することによって高活性なDMEの合成が可能になった。

自由記述の分野

触媒化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

DMEはLPG,ディゼール燃料代替可能なクリーン燃料であり,水素キャリア・貯蔵体でもあるクリーンエネルギーである。このDMEを効率的にCO2から製造できれば,脱炭素社会におけるカーボンニュートラル媒体として利用ができる。現状,DME製造はメタノールの脱水縮合反応で合成する間接合成法(二段法)が主流であり,DMEの価格はメタノールの約2倍となり,価格的な面もあり,優れたクリーン燃料であるにもかかわらず燃料としては普及していない。それを地球温暖化の原因物質の1つであるCO2とグリーン水素とから環境低負荷的にDMEを直接合成法で製造できれば,水素,アンモニア同様,脱炭素社会における燃料になりうる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi