• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ベンゼンの直接水酸化を指向した活性中心周辺を制御した遷移金属錯体固定化触媒の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K05222
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分27030:触媒プロセスおよび資源化学プロセス関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

山口 修平  愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 准教授 (50397494)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードフェノール合成 / ベンゼン酸化 / 固体触媒 / 遷移金属錯体 / ゼオライト / 過酸化水素 / 1段階反応 / 担体効果
研究成果の概要

フェノールは化学工業において重要な中間体であり、多段階プロセスで工業的に生産されている。例えば、クメン法は3段階プロセスであり、フェノールの商業的な生成方法として最も広く用いられている。一方、環境に優しい酸化剤を用いたベンゼンからフェノールへの直接水酸化が大変注目を集めている。
我々は遷移金属錯体内包ゼオライト触媒を改良して、効率の良いベンゼン酸化触媒の開発を試みた。活性部位の遷移金属錯体部分、生成物捕捉部位のカチオンを最適化することで、ベンゼン酸化活性を向上することができた。さらにメソポーラスゼオライトや層状化合物を担体とすることでさらに活性の高い触媒の開発に成功した。

自由記述の分野

錯体化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々は、ゼオライト空孔内に遷移金属錯体を触媒活性部位として導入し、さらにゼオライトに存在するカチオン部分を生成物捕捉部位として、ベンゼンなどの環状炭化水素類の選択水酸化反応を進行させることに成功した。触媒活性部位とカチオン部位の組合せを考慮して触媒を調製することでベンゼンからフェノールへの一段階での水酸化反応が実現できると考えている。フェノール樹脂などの原料として非常に用途の広いフェノールが一段階の反応プロセスで合成ができれば、従来の多段階の反応プロセスで用いられていた試薬、溶媒、エネルギーなどの大幅な低減が期待でき、環境・エネルギー問題に大きく貢献できると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi