研究課題/領域番号 |
20K05225
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分27040:バイオ機能応用およびバイオプロセス工学関連
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
鈴木 市郎 横浜国立大学, 大学院工学研究院, 特別研究教員 (90303081)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | マイクロバイオーム / 時系列データ解析 / 比増殖速度 / 硝化細菌 / 16Sアンプリコン |
研究成果の概要 |
近年、複数の微生物からなる微生物複合系(マイクロバイオーム)の研究が急速に進展している。本研究は、従来の正常な微生物叢と異常な微生物叢との比較に基づく疫学・統計学的マイクロバイオーム解析手法とは異なる、微生物叢の時系列での変遷を速度論的に捉える新しいマイクロバイオーム解析手法の確立を目的とした。硝化細菌叢によるアンモニア除去プロセスにおける各細菌の増殖への培養温度の影響を対象として解析し、個々の細菌の指数増殖期の開始期・終了期および比増殖速度を簡便に取得する手法を構築した。この解析手法により、硝化細菌叢中の個々の硝化細菌の増殖への培養温度などの影響を速度論的に検証することが可能となった。
|
自由記述の分野 |
バイオプロセス工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
活性汚泥を使った廃水処理や伝統的発酵食品生産など、微生物複合系が関与するバイオプロセスの効率化に、マイクロバイオーム研究の利用が期待されている。しかし従来のマイクロバイオーム研究法は、健常者と疾病患者との微生物叢の比較など多量の検体を必要とする疫学・統計学手法であり、上記のバイオプロセスにおける時々刻々と変化する微生物叢の解析には必ずしも適していない。本研究成果は産業利用されている微生物複合系を用いたバイオプロセスにおいて、純粋培養でのバイオプロセスの解析と同様に各細菌の比増殖速度と物質生産などとの関係を速度論的に解析する新しい手法を提供し、効率化、高機能化に寄与することが可能である。
|