本研究では、抗原レセプターと抗原との親和性に依存したシグナル調節機構を明らかにして、生体内の抗体産生系の新規な細胞選択機構を見し、これを応用して抗原レセプターシグナルの強度を細胞生存シグナルの強度に変換し、生体内での高親和性抗体の高効率な選択機構を模倣する技術を開発する。本研究では、DT40細胞を用いて抗原への親和性に依存した抗原レセプターシグナル調節機構を解明し、この知見を利用した有用な目的抗体の高効率選択技術を開発する。 抗原レセプター刺激に依存して誘導されるNR4A1 (nuclear receptor 4A1)の転写に必要なシグナル経路ついて、プロモーターに蛍光タンパク質遺伝子を連結したレポーターを用いて前年度に引き続いて詳細に関与するシグナル伝達経路について探索した。まず、DT40細胞において再現性よくプロモーター活性が観察できるようにレポーター遺伝子の導入方法を検討し、OVA遺伝子座への組み込みが適していることを見出した。プロモーターの転写調節領域の各種調節モチーフに変異を導入したレポーター遺伝子を作製して、プロモーターに活性化シグナルを伝える経路について検討したところ、MEFに結合するモチーフがB細胞株におけるNR4A1の転写調節において重要は役割を果たしていることが明らかになった。特にこの領域は、転写の活性化だけでなく、無刺激状況下での転写の抑制にも寄与していることがわかった。この部分をタンデムに連結させると遺伝子発現が増強されることから、これらの領域の操作によってNR4A1のレポーター活性を改良できると考えられる。
|