• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

シリカ繊維三次元培養担体によるがん細胞薬剤耐性の再現と新規スクリーニング系の構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K05241
研究機関崇城大学

研究代表者

松下 琢  崇城大学, 生物生命学部, 教授 (10209538)

研究分担者 石田 誠一  崇城大学, 生物生命学部, 教授 (10270505)
古水 雄志  崇城大学, 生物生命学部, 准教授 (80735829)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードがん細胞 / 三次元培養 / 抗がん剤 / 薬剤耐性克服薬 / MDR / すい臓がん / 高純度シリカファイバー / 肝臓がん
研究実績の概要

がんは、抗がん剤を使って治療を続けるうちに、細胞の薬物排出活性の亢進などにより薬剤耐性を獲得することがあり、この薬剤耐性の克服は、がん治療の大きな課題となっている。現在、抗がん剤の開発試験では、がん細胞を単層培養した2次元培養が一般的に行われているが、薬剤耐性を再現できているとはいえない。そこで本研究課題では、これまで研究代表者らが行ってきた“がん細胞の三次元(3D)培養技術に関する知見”と“高純度シリカファイバー(Cellbed)に関する知見”を組み合わせて、さまざまな臓器由来のがん細胞を3D培養し、生体外で薬剤耐性現象を再現・制御し、薬剤耐性の克服に向けた新しい抗がん剤スクリーニング系への応用に関する知見を得ようとするものである。本年度は、下記の研究成果を得ることができた。
1)肝臓がんHepG2細胞のCellbedで確立した薬剤耐性発現に関する知見をもとに、抗がん剤ドキソルビシン(DOX)の薬剤排出ポンプの一つとして知られるMDR-1(Multiple drug resistance 1)について、MDR-1阻害剤(薬剤耐性克服薬)である既知の薬剤(シクロスポリンA:CyA)によるDOXとの併用効果を検証し、3D培養で得られた薬剤耐性(2D培養でのIC50値の差)が解消されるかどうかを検討したところ、CyAによる薬剤耐性克服効果が確認された。
2)すい臓がん(BxPC3)細胞の2D培養と3D培養におけるDOXの細胞増殖抑制試験(IC50)を行ったところ、2D培養と比べ3D培養では、より高いIC50値を示すことから、薬剤耐性が示された。さらに、この薬剤耐性現象は、既知の薬剤耐性克服薬であるベラパミルとDOXとの併用による薬剤耐性克服効果が示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまで先行研究では、肝がん細胞を用いた研究が行われてきた。本研究では、すい臓がん細胞を用いた三次元培養によるDOXに対する薬剤耐性現象を再現することができた。さらに、この薬剤耐性現象は、既知の薬剤耐性克服薬(ベラパミル)との併用による薬剤耐性克服効果が示された。

今後の研究の推進方策

HepG2細胞のCellbedで確立した薬剤耐性発現に関する知見をもとに、種々のがん細胞について、DOXの薬剤排出ポンプの一つとして知られるMDR-1(Multiple drug resistance 1)について、MDR-1阻害剤(薬剤耐性克服薬)である既知の薬剤(ベラパミル:VRP、シクロスポリンA:CyA)によるDOXとの併用効果を検証し、3D培養で得られた薬剤耐性(2D培養でのIC50値の差)が解消されるかどうかを検討する(薬剤耐性の克服)。また、MDR-1に対する免疫染色による蛍光顕微鏡観察により、2D vs. 3D培養でがん細胞のMDR-1の発現に差があるかどうかを検証する。そのほかの薬剤排出ポンプとして知られている、MRP2やBCRPについても同様に検討する。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が発生した理由として、新型コロナウイルスの感染防止の影響で予定していた学会がWEB開催となったため、旅費計画分に余りが生じた。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] Selective elimination of tumorigenic hepatic stem cells using hybrid liposomes2021

    • 著者名/発表者名
      Inamura Kosuke、Jinno Riko、Komizu Yuji、Matsumoto Yoko、Matsushita Taku
    • 雑誌名

      Journal of Bioscience and Bioengineering

      巻: 132 ページ: 206-212

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2021.04.001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of a new culture vessel using hydrogen-rich gelatin for evaluation of hydrogen gas effect on cellular toxicity2020

    • 著者名/発表者名
      K. Inamura , A. Shiraki , K. Inoue , R. Jinno , Y. Komizu , T. Takeda , S. Ishida , T. Matsushita
    • 雑誌名

      Alternatives to Animal Testing and Experimentation

      巻: 25 ページ: 41-47

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 三次元培養担体を用いた毛細胆管の再構築による胆汁排泄機能を備えた肝毒性評価法2021

    • 著者名/発表者名
      親富祖亮太、坂田望、古水雄志、岩佐卓哉、佐々木皓平、小島理恵、川部雅章、石田誠一、松下琢
    • 学会等名
      シンポジウム【細胞アッセイ技術の現状と将来】
  • [学会発表] ハイブリッドリポソームの乳がん幹細胞に対する増殖抑制効果2021

    • 著者名/発表者名
      角祐里奈、陳野莉子、古水雄志、松本陽子、松下琢、石田誠一
    • 学会等名
      第20回日本再生医療学会総会
  • [学会発表] 3次元培養担体Cellbedを用いた肝細胞の胆汁排泄機能の再構築に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      親富祖亮太、坂田望、古水雄志、岩佐卓哉、佐々木皓平、小島理恵、川部雅章、石田誠一、松下琢
    • 学会等名
      第20回日本再生医療学会総会
  • [学会発表] 新規ナノ粒子を用いた腫瘍原性細胞の排除機構に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      陳野莉子、稲村恒亮、古水雄志、松本陽子、 松下琢
    • 学会等名
      第19回日本再生医療学会総会
  • [学会発表] シリカファイバー三次元培養担体を用いた薬剤耐性現象の再現と薬剤耐性克服薬スクリーニングへの応用2020

    • 著者名/発表者名
      千歳盛一朗、坂田望、古水雄志、岩佐卓哉、佐々木皓平、小島理恵、川部雅章、松下琢
    • 学会等名
      第19回日本再生医療学会総会
  • [学会発表] シリカ繊維からなる三次元培養足場を用いた薬剤耐性克服現象の in vitro 評価2020

    • 著者名/発表者名
      古水雄志、佐々木皓平、石田誠一、松下琢
    • 学会等名
      第79回日本癌学会学術総会
  • [学会発表] 三次元培養担体 Cellbed における肝細胞を用いた胆汁排泄機能の再構築に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      親富祖亮太、坂田望、古水雄志、岩佐卓哉、佐々木皓平、小島理恵、川部雅章、石田誠一、松下琢
    • 学会等名
      第33回日本動物実験代替法学会
  • [学会発表] 新規ナノ粒子を用いた腫瘍原性肝幹細胞の排除機構に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      陳野莉子、古水雄志、松本陽子、松下琢、石田誠一
    • 学会等名
      第33回日本動物実験代替法学会
  • [学会発表] 三次元培養担体 Cellbed を用いた薬剤耐性克服現象の再現と 薬剤耐性克服薬スクリーニングへの応用2020

    • 著者名/発表者名
      千歳盛一朗、坂田望、古水雄志、岩佐卓哉、佐々木皓平、小島理恵、川部雅章、松下琢
    • 学会等名
      第33回日本動物実験代替法学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi