研究課題/領域番号 |
20K05247
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
竹下 道範 佐賀大学, 理工学部, 教授 (40274534)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 超分子 / 光スイッチ / フォトクロミズム / ジアリールエテン / 水素結合性超分子 / 光可逆的 |
研究実績の概要 |
本研究で開発する、多点水素結合を持ったフォトクロミックジアリールエテンの合成を行っており、前駆体の合成まで成功した。具体的には、四点水素結合部位として、ウレイドピリミジノン部位にある炭素鎖が7~17であるものを4種類合成し、今後それらの化合物の溶液中における光可逆的超分子形成・解離を検討する予定である。この炭素鎖の違いは、溶媒和に変化をもたらす。炭素鎖が長いと、炭化水素系の溶媒に溶解させることができるために、分子間水素結合が増強されて、より長い超分子を形成することが可能である。 一方、三点水素結合部位を持つものとしては、クラウンエーテル部分を両端に持ったジアリールエテンと第一級ジアンモニウムイオンを持ったジアリールエテンの合成を行っており、近日中に光可逆的超分子形成・解離の実験が行えると考えられる。また、両端にクラウンエーテル部位を持ったフォトクロミックジアリールエテンと、ポリマーの両端に第一級アンモニウムイオンを持った化合物と溶液中で混合し、光駆動部位とエラストマーを形成する分子が交互になった、超分子を使って、エラストマーの光駆動を行いたいと考えている。これは、光照射に伴う分子の構造変化をダイレクトに可視化できる方法として、非常に興味が持たれる。 その他にも、錯体形成能を持った配位子を両端に持ったフォトクロミックジアリールエテンと遷移金属イオンを用いた、超分子金属錯体の開発も同時に進行しており、これらについても令和3年度で評価実験を行えると考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
コロナ禍で学生の登校が制限され、合成を行う時間が制限されていた。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度の遅れを取り戻すために予定より多くの学生を投入し、精力的に合成を行う予定である。また、フランスの共同研究者とも密に連絡を取っており、当研究室でできない、材料としての評価を先方にお願いしている状態である。渡航が可能になったら、先方に出向き、材料としての評価を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度は、コロナ禍で学生の入構制限が厳しく、十分な研究ができなかったためである。また、校費研究費や委任経理金などがあったため、本助成金は、次年度(2021年度)で集中的に設備に投入することを考えたために、次年度使用額が大きくなった。 ロータリーエバポレーター等、比較的高額な備品が故障しており、その入れ替えのために、本助成金を使用する予定である。
|