• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

プラズモニック光熱電変換機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K05261
研究機関東京農工大学

研究代表者

久保 若奈  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10455339)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードメタマテリアル / 熱電変換 / プラズモニック光熱電変換機構 / 光検出器
研究実績の概要

本研究は,申請者が発見した,「熱を介して,光エネルギーを電気に変換する全く新しい光電変換現象」である,プラズモニック光熱電変換の駆動機構の解明と,その機構に基づく高効率光電変換デバイスの実現を目的とした.初年度であるR2度中に,当初の目的である,プラズモニック光熱電変換機構の基本的な駆動原理について,実験的手法および電磁界計算的手法によって明らかにすることができた.そのため,R3年度以降は解明した光熱電変換機構を実用展開することを目指し,本機構に基づく環境発電への展開を図るとともに,高効率光電変換デバイスの実現を目指した.
R3年度以降に取り組んだ項目は,環境の熱エネルギーを使った環境発電を実現する試みである.プラズモニック光熱電変換機構を,環境が放出する熱輻射によって駆動すれば,環境の熱をエネルギー源とする環境発電が実現すると考察した.この提案を実験的に確認する手法として,赤外吸収メタマテリアル構造を銅板電極上に形成し,そのメタマテリアル電極をビスマステルル熱電変換素子の一端に装着して均一な温度分布の環境に設置し,環境発電できるか,確認を行った.その結果,赤外吸収メタマテリアル構造を装着した熱電変換素子は,均一な温度分布の環境に設置されているにも関わらず,熱電発電することを実験的に確認した.メタマテリアルを装着しない比較素子を同条件の環境に設置した場合は熱電発電しなかったことから,プラズモニック光熱電変換機構に基づく環境発電を実験的に実現したといえる.
本成果は国際会議 SPIE,META2022, APNFO13等の6件の国際会議,及び3件の国内会議の招待講演で発表した.また国内雑誌の総説2件,及びArXiv誌にて発表をした.加えて本研究テーマに関連する特許申請を2件行った.現在,本テーマに関する論文2件が査読中である.

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 6件、 招待講演 9件) 備考 (1件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] メタマテリアル熱電変換2023

    • 著者名/発表者名
      久保若奈,田中拓男
    • 雑誌名

      機能材料

      巻: 1 ページ: -

  • [雑誌論文] Metamaterial Thermoelectric Conversion2022

    • 著者名/発表者名
      Takuya Asakura, Toshinari Odaka, Ryosuke Nakayama, Sohei Saito, Shohei Katsumata, Takuo Tanaka, Wakana Kubo
    • 雑誌名

      arXiv

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.48550/arXiv.2204.13235

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 均一な熱輻射環境におけるメタマテリアル熱電発電2022

    • 著者名/発表者名
      久保若奈,田中拓男
    • 雑誌名

      レーザー研究

      巻: 51 ページ: -

    • 査読あり
  • [学会発表] Metamaterial Energy Harvesting2022

    • 著者名/発表者名
      W. Kubo
    • 学会等名
      SPIE Europe
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Metamaterial Thermoelectric Conversion2022

    • 著者名/発表者名
      W. Kubo
    • 学会等名
      A3 Metamaterial forum
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Plasmonic Energy Harvesting2022

    • 著者名/発表者名
      W. Kubo
    • 学会等名
      META2022
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Plasmonic Energy Harvesting2022

    • 著者名/発表者名
      W. Kubo
    • 学会等名
      APNFO13
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Metamaterial Energy Harvesting2022

    • 著者名/発表者名
      W. Kubo
    • 学会等名
      SPIE Optics & Photonics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 完全吸収メタマテリアルによる光熱電変換素子2022

    • 著者名/発表者名
      久保 若奈
    • 学会等名
      光エレクトロニクス産学連携専門委員会 第331回研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Metamaterial Thermoelectric Conversion2022

    • 著者名/発表者名
      W. Kubo
    • 学会等名
      ACP/IPOC2022
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] メタマテリアル熱電変換2022

    • 著者名/発表者名
      久保 若奈
    • 学会等名
      量子材料化学講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] メタマテリアル熱電変換2022

    • 著者名/発表者名
      久保 若奈
    • 学会等名
      光無線給電検討会
    • 招待講演
  • [備考] Kubo Laboratory

    • URL

      https://kubolaboratory.com/cat/publication

  • [産業財産権] 電磁波吸収構造体および熱電変換素子2022

    • 発明者名
      久保 若奈
    • 権利者名
      東京農工大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2022-132221
  • [産業財産権] 電磁波吸収構造体および熱電変換素子2022

    • 発明者名
      久保 若奈
    • 権利者名
      東京農工大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2022-198598

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi