• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

固液界面での高分子重合反応制御による3次元微細構造上の均一薄膜の作製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K05282
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分28030:ナノ材料科学関連
研究機関地方独立行政法人大阪産業技術研究所

研究代表者

二谷 真司  地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 和泉センター, 主任研究員 (40611471)

研究分担者 前田 和紀  地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 和泉センター, 研究員 (50806776)
宇野 真由美 (音羽真由美)  地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 和泉センター, 総括研究員 (90393298)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード薄膜コーティング / 液相法 / 繊維上配線
研究成果の概要

モノマーと重合剤の反応液中に繊維素材を浸しながら重合を行うことで、繊維表面に導電性高分子薄膜の作製を行った。繊維表面に導電性高分子をコーティングすることで、導電性を有する不織布および織布が得られた。また、反応溶液を希薄にした条件下で重合反応を行うことで、溶液中の核生成よりも高分子鎖の伸長反応が優位となり、三次元的に複雑な構造内部まで追従した均一な薄膜を形成することに成功した。
真空紫外光を繊維素材に照射することで、親水性を大きく向上させることに成功した。この親水性の変化は、照射後の繊維素材の温度や雰囲気によって大きく左右されることを見出し、親水性制御とそのメカニズムの解明を達成した。

自由記述の分野

高分子化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

マイクロ・ナノスケールの三次元的な微細構造を有する多孔質体や繊維素材は、その比表面積の大きさから触媒やセンサ、分子ふるいなどへの応用が期待されている。ここで、微細構造の大きな比表面積を損なうことなく、導電性などの機能性を持つ表面コーティングを行うことで表面物性を自在に変更できれば、応用範囲の大幅な拡大が見込まれる。このような機能性を付与する表面コーティングの分野において、高分子材料は種類や機能の豊富さ、分子修飾による機能調整の自由度の高さ、低温プロセスが可能などの利点がある。本研究の成果は、液相において均一薄膜形成を達成するものであり、今後の産業応用への貢献が期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi