• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

三次元フォトリソグラフィ

研究課題

研究課題/領域番号 20K05289
研究機関大阪公立大学

研究代表者

笹子 勝  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 客員研究員 (40727145)

研究分担者 平井 義彦  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 客員研究員 (50285300)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードフォトリソグラフィ / 3次元結像 / 一括露光
研究実績の概要

3次元リソグラフィ用のマスの最適設計を行う計算機システムを開発し,これを応用したマスクの試作と,試作したマスクを用いて,3次元構造の露光実験に着手した.
試行実験により,レジストの厚膜塗布の均一性,現像時のパターン倒れなどの課題を確認した.このうち,現像時のパターン倒れについては,表面張力を抑制する従来の超臨界現像方式を参考に,現像液の流動と抑制した専用の低表面張力現像機を作製した.,これにより,表面張力と流動によるパターン倒れなどの欠陥が抑制できた.
これと並行して,露光実験を行い,これまでに3次元ピラミッドフレーム状構造,傾斜梁構造などの3次元構造の空間結像性について評価をおこなった.ビラミッドフレームについては,これまでの先行実験での結果を,別形状で検証できた.一方,傾斜梁構については,現像時のパターン倒れにより,一部の構造が形成できている状態に留まった.
これらの実験結果より,一括露光による3次元空間での結像の確認と,表面張力によるパターン崩れなどの今後の課題が抽出と,解決策の一部が検証できた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

感染状況による実験遂行時間の減少と,表面張力現象によるマイクロ構造のスティッキング状態の解決に,専用現像機の作製などに時間を要したため.

今後の研究の推進方策

これまでの研究で明らかになった課題を解決し,3次元結像の検証に向けて,実験とその解析を進める

次年度使用額が生じた理由

実験消耗品などの実験遂行のため

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Computational study of 3-dimensional photo lithography on limitations and possibility for novel structures2023

    • 著者名/発表者名
      Hirai Yoshihiko、Osumi Tomoaki、Tanaka Toshiaki、Yasuda Masaaki、Sasago Masaru
    • 雑誌名

      Proceedings of SPIE Advanced Lithography + Patterning

      巻: 12497 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1117/12.2658128

    • 査読あり
  • [学会発表] Computational study of 3-dimensional photo lithography on limitations and possibility for novel structures2023

    • 著者名/発表者名
      Hirai Yoshihiko、Osumi Tomoaki、Tanaka Toshiaki、Yasuda Masaaki、Sasago Masaru
    • 学会等名
      SPIE Advanced Lithography + Patterning
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi