• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

第一原理スピンダイナミクスシミュレーターの構築とスピントロニクス材料のデザイン

研究課題

研究課題/領域番号 20K05303
研究機関大阪大学

研究代表者

佐藤 和則  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (60379097)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード第一原理計算 / スピントロニクス / コヒーレントポテンシャル近似 / KKRグリーン関数法 / QSGW法 / 磁気励起特性
研究実績の概要

基本的な強磁性体やスピントロニクス材料、磁気冷凍材料について、その有限温度での物性を第一原理から精度よく計算する手法を開発し、それを新規スピントロニクス及び磁性材料のデザインに応用することを目的として研究を実施している。本年度は、(1)準粒子自己無撞着GW法(QSGW法)に基づく磁気励起スペクトルの超高精細計算とそれにもとづくモデル構築、(2)希土類添加GaNの電子状態計算とキャリア制御法のデザイン、(3)磁気冷凍材料の多階層連結シミュレーション、を実施した。
(1)について、前年度にCo2(Mn, Fe)Siなどの典型的なハーフメタル材料について磁気励起スペクトルを系統的に計算し、スピン波分散の超高精細計算を典型的な強磁性体について実施した。本年度はこのようなスピン揺らぎの効果を入れたスピン波分散から有効ハイゼンベルクモデルを構築する一般論について議論を進め、バンド構造と磁気励起を高精度に対応づけることで遍歴磁性の精密な議論が可能なモデル構築の方法論について論文化した。
(2)について、KKR-CPA法によるEu添加GaNの電子状態の第一原理計算を行い、その解析からEuと母体価電子帯との混成の効果と、Euサイトの交換相互作用エネルギーの競合から、GaNでのキャリアドーピング可能性について不純物選択のガイドラインを与えた。本成果により、ワイドバンドギャップ半導体で一般に問題となる単極性を乗り越えたキャリアドーピングが可能となることが期待される。
(3)について、典型的な磁気冷凍材料の一つであるFeRhをはじめいくつかの系について、KKR-CPA法による電子状態計算を行い、磁気力定理や固定磁気モーメント法による磁気エネルギー計算と、統計熱力学的計算を組み合わせて磁場や温度変化に対する磁気エントロピー変化の計算を実施し、磁気冷凍材料のデザインが可能となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

申請書で研究項目として挙げている、QSGW法の磁気励起スペクトル計算への応用に関しては、本年度は、昨年度の超高精細計算を元に、より詳細に遍歴電子系の磁気励起を議論しモデル化するための理論基盤の整備ができ、その論文発表を行うことができ、十分な進展があったと考えている。半導体中に埋め込まれた希土類や遷移金属の電子状態をQSGWにより計算しモデル化する方法への応用が鳥取大小谷教授との共同研究で大きく進んでおり、発光材料への応用など予定以上に進展している。
多階層連結シミュレーションについては、従来から用いているハイゼンベルク模型に基づく有限温度磁性の計算について磁気冷凍材料に注目して計算を進め、新たな分野への応用が可能となった。前年度の報告で指摘した縦ゆらぎを入れたモデル化については、Fe-Pdインバー合金への有限温度磁性と熱膨張係数の計算法を元に、本年度は固定磁気モーメント法(Fixed Spin Moment method)によるアプローチを試みた。磁気エネルギーの磁気モーメント依存性とイジングモデルによる自由エネルギーの表式を組み合わせることで、FeRhで観測されている反強磁性-強磁性転移を定量的に予測できることが明らかとなり、スピントロニクス材料に加えて磁気冷凍材料のデザインへと計算機マテリアルデザインの可能性を広げることができた。また、これまで行ってきた希土類添加半導体系のKKR-CPA計算もワイドギャップ半導体の価電子制御法のデザインという思わぬ方向への成果につながり、新しい研究発展の方向性を示唆できた。
以上のことから、両方の 研究項目について成果が得られていることと、研究を進めるうちに新しい方向性を発見できたということから、「当初の計画以上に進 展している」とした。

今後の研究の推進方策

QSGW計算については、半導体中の希土類や遷移金属不純物のモデル化など、計画書以上に進展しており、今後もこの方向性で鳥取大の小谷教授との共同研究を進めていく予定である。現在は多重項励起特性について計算を行っているが、磁気励起特性への応用を目指す。昨年度に引き続き鳥取大で研究会を企画したが大雪により開催できなかった。また、2021年度はコロナの影響でウプサラ大、ヨハネスケプラー大や上海交通大学との国際研究交流があまり実施できなかったので、本年度にこれらの海外へのネットワーク拡大を実現するようにワークショップを企画する予定である。
多階層連結シミュレーションに関しては、KKR-CPA法の特色である、LMD状態の計算を有限温度磁性に応用する方向を検討し、磁性体の自由エネルギーへの、格子振動の寄与、磁気励起の寄与をそれぞれデバイモデルまたはフォノン計算とLMDを用いた計算により実行し、 磁性体のエントロピーの温度依存性を計算する。さらに、固定磁気モーメント法を活用して自由エネルギーへの磁気エネルギーの寄与を定量的に計算し、簡便かつ精密な磁気エントロピー計算の可能性を検討する。そして、スピントロニクス材料の有限温度の電子状態計算に応用するほか、直接的には磁気冷凍材料の計算機マテリアル デザインに適用する。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Nonlinear Extension of the Dynamical Linear Response of Spin: Extended Heisenberg Model2021

    • 著者名/発表者名
      Okumura Haruki、Sato Kazunori、Kotani Takao
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 90 ページ: 094710~094710

    • DOI

      10.7566/JPSJ.90.094710

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A novel method for generating p-type wide- and ultrawide-bandgap III-nitride by doping with magnetic elements2021

    • 著者名/発表者名
      Masago Akira、Shinya Hikari、Fukushima Tetsuya、Sato Kazunori、Katayama-Yoshida Hiroshi
    • 雑誌名

      Applied Physics Express

      巻: 14 ページ: 091007~091007

    • DOI

      10.35848/1882-0786/ac197f

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Theoretical prediction of large anisotropic magnetocaloric effect in MnP2021

    • 著者名/発表者名
      Tran Hung Ba、Fukushima Tetsuya、Momida Hiroyoshi、Sato Kazunori、Makino Yukihiro、Oguchi Tamio
    • 雑誌名

      Computational Materials Science

      巻: 188 ページ: 110227~110227

    • DOI

      10.1016/j.commatsci.2020.110227

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Tuning structural-transformation temperature toward giant magnetocaloric effect in MnCoGe alloy: A theoretical study2021

    • 著者名/発表者名
      Tran Hung Ba、Fukushima Tetsuya、Sato Kazunori、Makino Yukihiro、Oguchi Tamio
    • 雑誌名

      Journal of Alloys and Compounds

      巻: 854 ページ: 157063~157063

    • DOI

      10.1016/j.jallcom.2020.157063

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Optimization of prediction model for elastic constants of high entropy alloys by using LIDG method2022

    • 著者名/発表者名
      Genta Hayashi, Katsuhiro Suzuki, Tomoyuki Terai, Kazunori Sato
    • 学会等名
      APS March meeting 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Theoretical Investigation on the Effect of Transition-Metal Doping on Seebeck Coefficient of SiGe Alloy2022

    • 著者名/発表者名
      Tien Quang Nguyen, Ngoc Nam Ho, Katsuhiro Suzuki, Akira Masago, Hikari Shinya, Tetsuya Fukushima, Kazunori Sato
    • 学会等名
      APS March meeting 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Model analysis of multiplet excitation of RE ions using QSGW2022

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiro Suzuki, Hirofumi Sakakibara, Takao Kotani, Kazunori Sato
    • 学会等名
      APS March meeting 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] QSGW法に基づいた局在f軌道の多極子励起解析2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木雄大、佐藤和則、小谷岳生
    • 学会等名
      2022年第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] QSGW 法に基づく物質中局在 Eu イオンの励起状態解析2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木雄大、齋藤悠宇、佐藤和則、榊原寛史、小谷岳生
    • 学会等名
      日本金属学会秋季講演大会
  • [学会発表] 遺伝的アルゴリズムを用いたハイエントロピー合金の弾性定数予測モデルの最適化2021

    • 著者名/発表者名
      林源太、鈴木雄大、藤井将、佐藤和則
    • 学会等名
      日本金属学会秋季講演大会
  • [学会発表] 局所磁気モーメント不規則モデルを用いたインバー合金の熱膨張係数の温度依存性の計算2021

    • 著者名/発表者名
      岡部修一、鈴木雄大、寺井智之、佐藤和則
    • 学会等名
      日本金属学会秋季講演大会
  • [学会発表] QSGW法を用いた物質中遷移金属不純物のモデル構築と励起状態の解析2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤悠宇、鈴木雄大、佐藤和則、榊原寛史、小谷岳生
    • 学会等名
      日本金属学会秋季講演大会
  • [学会発表] QSGW analysis for excited states and model construction of 3d transition metal ions in Al2O32021

    • 著者名/発表者名
      H. Saito, K. Suzuki, K. Sato, S. Hirofumi and T. Kotani
    • 学会等名
      第31回日本MRS年次大会
    • 国際学会
  • [図書] スピントロニクスのための計算機ナノマテリアルデザイン2022

    • 著者名/発表者名
      吉田博、白井正文、赤井久純、浜田典昭、小田竜樹、中村浩次、神吉輝夫、佐藤和則、真砂啓、福島鉄也、新屋ひかり、三浦良雄、大戸達彦、阿部英介
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      内田老鶴圃
    • ISBN
      978-4-7536-2201-6

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi