• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

高分子有機トランジスタの高移動度・高安定動作実現における液晶性の重要性

研究課題

研究課題/領域番号 20K05310
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

坂本 謙二  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, 主席研究員 (00222000)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード有機電界効果トランジスタ / 液晶性 / 高分子有機半導体 / 分子配向制御 / 動作安定性 / 電界効果移動度 / 素子間のばらつき / ドナー・アクセプタ共重合体
研究実績の概要

有機エレクトロニクスの駆動・信号処理を担う有機電界効果トランジスタ(OFET)の実用化には、単に高移動度化を目指すのではなく、高動作安定性、素子間のばらつき抑制を含めた総合的な材料・プロセス技術の開発が求められている。高分子有機半導体の材料開発において液晶性を発現させることの有用性を調べるため、液晶性とDonor-Accepter (D-A)共重合体をキーワードにpBTTT-C16(液晶性), PCDTPT(D-A), PQTBTz-C12 (液晶性D-A)の3つのp型高分子有機半導体に着目して研究を行っている。本年度は以下の実験を行った。
オクタデシルトリクロロシラン(ODTS)で処理されたシリコン熱酸化膜(約100 nm)をゲート絶縁膜とするボトムゲート・トップコンタクト型OFETアレイを作製し、同一のバイアス・ストレス(Vgs = -30 V, Vds = -1 V)をOFETsに印加し、閾値電圧の時間依存性を測定した。実効バイアス・ストレス電圧で規格化した閾値電圧シフト量で動作安定性を評価した。pBTTT-C16 >> PCDTPT > PQTBTz-C12順で高い動作安定性が観測された。高動作安定性の実現に液晶性が重要であれば、PQTBTz-OFETsの動作安定性はPCDTPT-OFETsより高いと期待されるが、そうはならなかった。PQTBTz-OFETsの動作安定性が悪い原因として、今回使用したPQTBTz-C12の分子量(Mn = 31,700)が大きすぎるため液晶性を発現していないことが考えられる。Mnが20,000程度のPQTBTz-C12の合成を試みているが、まだ所望の分子量が得られていない。次年度も分子量制御した重合を継続して行う。
並行して、高動作安定性を実現できる配向誘起層の探索に着手している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画通り、3つのp型高分子有機半導体(pBTTT-C16, PCDTPT, PQTBTz-C12)を用いて、ODTS処理されたシリコン熱酸化膜をゲート絶縁膜とするボトムゲート・トップコンタクト型OFETアレイを作製し、同一の素子構造、同一のバイアス・ストレス条件下でOFETsの動作安定性をを測定した。今年度使用したPQTBTz-C12の分子量(数平均分子量(Mn)=31,700)が大きかった。その液晶性の有無の確認とMn = 20,000程度の材料の合成が直近の課題である。材料合成に若干の遅れが出ているが、並行して高動作安定性を実現できる配向誘起層の探索に先行着手している。
以上より、研究が停滞することなく、おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

PQTBTz-C12の重合過程において予期せぬ現象が起きていることから、有機合成の専門家にアドバイスを頂きながらPQTBTz-C12の分子量制御合成を継続して行う。また、研究計画通り、撥水性ナノグルーブ表面による分子配向制御が電界効果移動度、素子間のばらつき、動作安定性に及ぼす効果と液晶性の関係を調べる。前年度同様、並行して高動作安定性を実現できる配向誘起層の探索、塗布プロセス、素子構造の検討を先行して進める。

次年度使用額が生じた理由

本研究で使用するD-A型液晶性高分子有機半導体の合成を試みているが、分子量制御に時間がかかっている。次年度に分子量制御合成を継続して行うため、本年度使用予定であった物品費の一部を次年度に繰り越した。コロナ渦の状況下で調査及び成果発表のための学会がオンライン開催となったため、旅費の使用額が零となり、研究費有効活用のため繰り越した。
R3年度は、繰り越し金とR3年度の助成金の一部を使い、液晶性高分子有機半導体の分子量制御合成を継続して行う。残りの助成金は、デバイス作製、新規配向誘起層の探索のための物品費、旅費(学会が現地開催となった場合を想定)、学会関連費として当初の計画通り使用する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Operational Stability Enhancement of Polymeric Organic Field‐Effect Transistors by Amorphous Perfluoropolymers Chemically Anchored to Gate Dielectric Surfaces2020

    • 著者名/発表者名
      Bulgarevich Kirill、Sakamoto Kenji、Yasuda Takeshi、Minari Takeo、Takeuchi Masayuki
    • 雑誌名

      Advanced Electronic Materials

      巻: 6 ページ: 2000161~2000161

    • DOI

      10.1002/aelm.202000161

    • 査読あり
  • [学会発表] 液晶性高分子有機電界効果トランジスタのバイアス・ストレス特性2020

    • 著者名/発表者名
      坂本謙二、ブルガレビッチ キリル、安田 剛、三成剛生、竹内正之
    • 学会等名
      2020年日本液晶学会オンライン研究発表会
  • [学会発表] 高撥水性ナノグルーブ・ゲート絶縁膜表面を有する高分子有機電界効果トランジスタの移動度増強と動作安定性2020

    • 著者名/発表者名
      坂本謙二
    • 学会等名
      第69回高分子討論会
    • 招待講演
  • [備考] NIMS研究者総覧SAMURAI

    • URL

      https://samurai.nims.go.jp/profiles/sakamoto_kenji

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi