• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

二酸化炭素が促進する擬似液体層を介した氷蒸発過程のその場観察

研究課題

研究課題/領域番号 20K05315
研究機関北海道大学

研究代表者

長嶋 剣  北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (60436079)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード氷 / 擬似液体層 / 二酸化炭素 / 地球温暖化 / 蒸発 / 高分解能光学顕微法 / 大気化学 / 干渉計
研究実績の概要

氷表面は大気中の非常にわずかな酸性ガスによって大きく影響を受ける。本研究では二酸化炭素ガスが氷の蒸発速度にどのような影響を与えるのか調べるため、初年度にあたる2020年度(令和2年度)は主に3つの項目を行った。
1.「蒸発速度測定手法の確立」高分解能光学顕微鏡と反射型二光束干渉計とを切り替えることで分子高さレベルでの氷表面観察と、nmオーダーでの高さの定量的な計測とが行えるようになった。ただし、干渉計は熱ドリフトによる高さ変動を拾ってしまうため、観察セルの温度安定性が重要であることも判明した。
2.「低温チャンバーの作成」観察セルはペルチェ素子冷却のため温度下限が-30℃であり、極域の寒冷地域(-50℃以下)や極成層圏雲(-80℃)には対応できない。そのため液体窒素冷却のセルを試作した。今後も改良を加えながら来年度中の完成を目指している。
3.「他の酸性ガスとの影響の比較」濃いHClガス中では常に氷表面にHCl液滴が存在する。一方、大気濃度のHClガス中では氷を-2℃付近まで冷やすとHCl液滴が消失し、さらに-10℃付近まで冷やすとHCl液滴が再出現することがわかった。このような結果はHNO3ガス中でも確認されており、今後は二酸化炭素中でも起こり得るか、起こらないとしたら何がキーとなっているのかを突き詰めていく。この成果は酸性ガスが氷に与える影響として初めて発見されたものであるため論文として投稿し受理された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実績の項目1の測定手法の確立は、当初の研究計画通りに行ったもので順調に進展しており、さらなる安定性を目指して来年度も改良を行う。項目2の低温チャンバーも計画通りに進展しており来年度の完成を目指す。一方、項目3のような想定していなかった成果も得られ論文として受理されたことは酸性ガスと氷の研究の上で非常に大きなことである。これらを勘案すると、トータルとしてはおおむね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

申請内容と変更は無いため、来年度以降も予定に従って進める。来年度の具体的な計画は以下の通りである。
1.「蒸発速度測定手法の確立」引き続き温度安定性改良による熱ドリフト軽減を目指す。
2.「低温チャンバーの作成」項目1とリンクするが観察セルの温度安定性が重要なため、冷却パーツの小型化などにより熱容量を小さくすることで対応する。
3.「二酸化炭素ガス中での蒸発速度測定」項目1により高分解能光学顕微鏡で氷表面を観察しながら、反射型二光束干渉計で蒸発速度を測定できるようになったため、二酸化炭素ガス中での蒸発速度測定を進める。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由はCOVID-19の影響が大きい。具体的には、学会が中止またはオンライン開催となり旅費・宿泊費等の使用がなくなったこと、本研究の要となる実験計画に制限が生じ消耗品等の購入が減ったこと、があげられる。その対策として本年度はテレワークで行えることを増やし、実験結果の整理および論文執筆、観察装置の作成依頼などを行った。
次年度使用額は今後の研究の推進方策で述べた、蒸発速度測定手法の確立のための温度安定性改良、低温チャンバーの作成に使用する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Ice Crystal Growth Experiments Conducted in the Kibo of International Space Station2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori FURUKAWA, Ken NAGASHIMA, Etsuro YOKOYAMA, Shunichi NAKATSUBO, Salvador ZEPEDA, Izumi YOSHIZAKI, Haruka TAMARU, Taro SHIMAOKA, Takehiko SONE, Takao MAKI, Asuka YAMAMOTO, Toshiyuki TOMOBE, Ken-ichiro MURATA, Gen SAZAKI
    • 雑誌名

      International Journal of Microgravity Science and Application

      巻: 38 ページ: 380101

    • DOI

      10.15011/ijmsa.38.1.380101

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] First In Situ X-ray Scattering Measurements of Insect Body Surface Lipids: American Cockroach2021

    • 著者名/発表者名
      Kaneko Fumitoshi、Katagiri Chihiro、Nagashima Ken、Sazaki Gen
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry Letters

      巻: 12 ページ: 1969~1972

    • DOI

      10.1021/acs.jpclett.0c03776

    • 査読あり
  • [雑誌論文] HCl Droplets Induced Bunched Steps on Ice Crystal Surfaces under Atmospheric-Concentration HCl Gas2021

    • 著者名/発表者名
      Nagashima Ken、Murata Ken-ichiro、Sazaki Gen
    • 雑誌名

      Crystal Growth & Design

      巻: 21 ページ: 2508~2515

    • DOI

      10.1021/acs.cgd.1c00172

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quasi-liquid Layers in Grooves of Grain Boundaries and on Grain Surfaces of Polycrystalline Ice Thin Films2020

    • 著者名/発表者名
      Chen Jialu、Maki Takao、Nagashima Ken、Murata Ken-ichiro、Sazaki Gen
    • 雑誌名

      Crystal Growth & Design

      巻: 20 ページ: 7188~7196

    • DOI

      10.1021/acs.cgd.0c00799

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 酸性ガスが氷の気相成長へ与える不純物効果2021

    • 著者名/発表者名
      長嶋 剣、村田 憲一郎、佐崎 元
    • 学会等名
      日本物理学会 第76回年次大会
  • [学会発表] 氷表面の疑似液体層に取り込まれる硝酸ガス2020

    • 著者名/発表者名
      長嶋 剣、Josee Maurais、村田 憲一郎、古川 義純、Patrick Ayotte、佐崎 元
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2020年大会
  • [学会発表] 高分解能光学顕微鏡による氷表面の疑似液体層の直接観察:硝酸ガスの効果2020

    • 著者名/発表者名
      長嶋 剣、Josee Maurais、村田 憲一郎、古川 義純、Patrick Ayotte、佐崎 元
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2020年大会
  • [学会発表] 疑似液体層を介した氷結晶の成長:硝酸ガスの効果2020

    • 著者名/発表者名
      長嶋 剣、Josee Maurais、村田 憲一郎、古川 義純、Patrick Ayotte、佐崎 元
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2020年大会
  • [学会発表] 酸性ガスが氷の気相成長へ与える不純物効果2020

    • 著者名/発表者名
      長嶋 剣
    • 学会等名
      第49 回結晶成長国内会議
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi