• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

中性子照射高配向性熱分解黒鉛の圧縮黒鉛への相転移カイネティクス解明とナノ物性評価

研究課題

研究課題/領域番号 20K05332
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

本多 信一  兵庫県立大学, 工学研究科, 教授 (90324821)

研究分担者 肥後 祐司  公益財団法人高輝度光科学研究センター, 回折・散乱推進室, 主幹研究員 (10423435)
庭瀬 敬右  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (50198545)
佐藤 庸平  東北大学, 多元物質科学研究所, 准教授 (70455856)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード圧縮黒鉛 / 中性子照射高配向性熱分解黒鉛 / 相転移カイネティクス / 照射欠陥 / その場XRD / TEM-EELS
研究実績の概要

高圧高温下における中性子照射高配向性熱分解黒鉛(HOPG)に含まれる欠陥が圧縮黒鉛の形成に及ぼす影響について明らかにするために、その場XRD法を用いて、中性子照射HOPGのGraphite(002)(G(002))面のピークに着目し、14.8GPa の高圧下での昇温過程(最大1209℃)における構造変化の解析を行った。比較のために、未照射HOPGも同一の高圧高温セルに入れて実験を行った。高圧下での昇温に伴うその場XRDスペクトルのG(002)ピークに対して形状解析を行った結果、照射試料では室温から約600℃までは2成分、それよりも高温では1成分、一方未照射試料では1成分でフィッティングできることが分かった。照射試料でフィッティング成分が減少することは、照射に伴う構造の乱れの高圧高温下での回復を示唆するものと考えている。
一方で、昨年度、回収実験用に新たに開発した2000℃を超える高い温度領域で安定な高圧高温セルを用いて圧縮黒鉛の作製に成功した。その際、照射HOPGと未照射HOPGを出発材料として同一セルに入れて15 GPa、1500℃の高圧高温処理を施し、圧縮黒鉛を作製した。回収試料に対してTEM-EELS測定を実施し、微細構造とその領域における電子状態評価を行った。照射HOPGを出発材料に作製された試料において、通常の黒鉛よりも面間隔の小さい構造、すなわち圧縮黒鉛が形成されていることを確認できた。しかし、未照射HOPG を出発材料に作製された試料において、現在のところ圧縮黒鉛の形成を確認できていない。照射HOPGから圧縮黒鉛に相変態している微細構造において、EELS測定からHOPGと比較してσ*ピークの立ち上がりが緩やか、σ*ピークの強度がπ*ピークの強度に比較して大きい等の圧縮黒鉛特有の共有結合等の存在を示唆する結果が得られた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 中性子照射された黒鉛の室温での加圧・減圧下における構造変化2023

    • 著者名/発表者名
      庭瀬 敬右
    • 学会等名
      第172回日本金属学会年春期講演大会
  • [学会発表] In situ X-ray diffraction study on the temperature dependence of structural change under high pressure for highly oriented pyrolytic graphite irradiated with neutrons2022

    • 著者名/発表者名
      庭瀬敬右
    • 学会等名
      32nd International Conference on Diamond and Carbon Materials
    • 国際学会
  • [学会発表] 放射光による中性子照射された黒鉛の高圧高温下での構造変化のその場観察2022

    • 著者名/発表者名
      庭瀬 敬右
    • 学会等名
      2022年秋季大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi