• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

固体表面での水素のオルト―パラ転換におけるエネルギー散逸過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K05337
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

植田 寛和  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 先端基礎研究センター, 研究副主幹 (20705248)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード水素分子 / 表面 / 核スピン / 回転エネルギー
研究実績の概要

分子‐表面間のエネルギー移動を明らかにすることは,分子と固体表面の相互作用を理解する上で重要である.水素分子のオルト-パラ(o-p)転換は,核スピンと回転状態の変化を伴う.本研究では,o-p転換を介して,分子の回転エネルギーの散逸過程を解明することを目的とする.エネルギー散逸を理解する糸口として転換確率の表面温度依存性を調べることが重要だと考え,一般的な物理吸着系よりも基板との結合が強いことが知られているパラジウムのステップ表面に化学吸着した水素の転換実験を進めた.この系では,転換確率が物理吸着系よりも高いことが示唆されていたため,速い転換を追跡するために測定時間分解能を従来の測定法よりも向上させた.表面温度範囲40-60 Kで調べた転換確率は過去に報告されている物理吸着系と比べて2-3桁大きく,測定温度範囲において温度とともに転換確率が1桁程度増大することを見出した.
o-p転換に伴う回転エネルギー散逸を理解するため,過去に報告されている金属表面での転換モデルを基に転換確率の温度依存性を計算したところ,実験結果の温度依存性と一致しないことが明らかになった.従来の転換モデルでは転換に伴う回転エネルギーは表面の電子系に散逸されると考えられている.実験結果との不一致は,回転エネルギーは表面の電子系だけに散逸されていないことを示唆する.そこで,従来の転換モデルを基に,回転エネルギー散逸先として電子系とフォノン系を取り込んだモデルを構築した.フォノン系も取り入れることで,転換確率の温度依存性の計算結果は,実験結果の温度依存性と同様な傾向を示すことが明らかになった.この比較より,転換に伴う回転エネルギーは表面の電子系とフォノン系の両方が担うことが考えられる.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] ニッケル表面での水素原子の表面反応におけるスピン効果2023

    • 著者名/発表者名
      植田寛和,大橋悠生,石崎雄士,Z.-D. Sun,小澤孝拓,福谷克之
    • 学会等名
      日本物理学会2023年春季大会
  • [学会発表] Rotational-energy transfer in ortho-para conversion of molecularly chemisorbed H2 on Pd(210)2022

    • 著者名/発表者名
      H. Ueta and K. Fukutani
    • 学会等名
      The 1st Workshop on Molecular Dynamics at Surfaces: Nuclear Spin Conversion
    • 国際学会
  • [学会発表] Rotational-energy transfer of hydrogen molecule on solid surface2022

    • 著者名/発表者名
      H. Ueta and K. Fukutani
    • 学会等名
      the 22nd International Vacuum Congress
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi