• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ラマン散乱分光による温度測定法を用いた熱電変換材料におけるエネルギー緩和解析

研究課題

研究課題/領域番号 20K05343
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

小矢野 幹夫  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (60195873)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード熱電変換 / ラマン散乱 / エネルギー緩和 / フォノン / 遷移金属ダイカルコゲナイド
研究実績の概要

本研究では,熱電材料の中で起こっている熱エネルギー ⇔ 電気エネルギーの変換の素過程を明らかにすることを目的として,熱定常状態でのエネルギー緩和過程と熱輸送をラマン散乱実験を用いて調査する.具体的にはラマン散乱分光を用いた非接触温度測定から得られる二種類の温度(格子系の温度T_shiftと光学フォノンの温度T_AS/S)を比較することにより,テスト物質である遷移金属ダイカルコゲナイドにおける光学フォノンから格子系へのエネルギー散逸過程を実験的に調査する.
前年度に発見した,遷移金属ダイカルコゲナイドMoS2における光学フォノン温度と格子温度との差異の原因について,(1) 試料表面からの熱輻射による温度低下,(2)マルチフォノン過程におけるフォノン占有率の低下,および(3) 散逸速度の違いによるフォノン占有率の低下,という3つの可能性について検討した.その結果(1)と(2)の可能性は低く,(3)の過程が支配的であるとの結論に至った.この成果をもとに現在論文を執筆中である.
フォノン速度の違いによる効果を明らかにするため,結晶構造が同一でメタルイオンの質量が異なる遷移金属ダイカルコゲナイドWS2およびNbS2を新たに合成し,同様の測定を行った.しかしながら,それぞれ共鳴ラマン効果の影響と自由電子の存在のため十分な測定を行う事が出来なかった.この問題を解決するためメタルイオンではなくアニオンの質量を変えることにより同様の測定を行うよう計画を変更した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記の研究実績概要で述べたように,遷移金属ダイカルコゲナイドにおける光学フォノン温度と格子温度の差異の願人が散逸速度の違いによるフォノン占有率の低下によるものであることを明らかにし,論文執筆につなげることが出来た.
試料合成についてもMoS2のアニオンサイトを置換したMoSe2単結晶の合成に成功している.
DFTフォノン計算の実施とあわせて,今後も当初の予定に沿って研究を推進して行く.

今後の研究の推進方策

アニオンサイトを置換したMoSe2やMoTe2に関する同様の測定から,エネルギー緩和過程へのフォノン速度の影響を明らかにする.実験結果をDFT計算と比較することにより,エネルギー緩和過程へのファン・デル・ワールス結合の影響を明らかにしたい.
これに加えて,レーザー強度を増加させることによりレーザースポットでの局所加熱をより顕著にさせ,エネルギ委緩和の向きを現在の 熱浴 → 試料の格子系 → 光学フォノン系 から レーザー光 → 光学フォノン → 格子系 → 熱浴 のように逆向きにする.このときの温度を実測し,エネルギー緩和過程における律速過程や熱阻害要因を明らかにする.
得られた成果を学会および雑誌論文で発表する.

次年度使用額が生じた理由

新型コロナ感染症のために,応用物理学会および日本熱電学会等がオンライン開催となったため,実施年度に計上していた出張費を次年度に繰り越した.今年度は両学会とも現地開催となるため,出張費として使用するとともに雑誌論文発表のための英文校正などに使用する.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 遷移金属ダイカルコゲナイドWS2のラマンスペクトルの温度依存性と共鳴ラマン効果2022

    • 著者名/発表者名
      劉 鋭安, 宮田 全展, 小矢野 幹夫
    • 学会等名
      2022年応用物理学会春期学術講演会(2022年3月24日,ハイブリッド開催,オンライン発表)
  • [学会発表] ラマン分光法を用いたファンデルワールス層状結晶の熱輸送解析2021

    • 著者名/発表者名
      劉 鋭安, 宮田 全展, 小矢野 幹夫
    • 学会等名
      第18回 日本熱電学会学術講演会(2021年8月23日~25日, オンライン開催)

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi