• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

微小重力環境下での結晶成長過程における不純物効果の理論的解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K05347
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

三浦 均  名古屋市立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (50507910)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード宇宙実験 / 結晶成長 / 氷結晶 / 不凍糖タンパク質 / ヒステリシス / 自発的振動成長
研究実績の概要

不純物の存在によって結晶の成長が大きく影響を受けることは古くから知られていた。不純物の含有量がわずかであっても結晶成長に大きく影響することがあるため,結晶成長を考える際には不純物の影響を無視することはできない。近年,結晶成長における不純物効果の解明を目指し,国際宇宙ステーション(ISS)に搭載された日本実験棟「きぼう」においていくつかの結晶成長その場観察実験が実施された。微小重力環境にて実施されたこれらの実験は,結晶成長における未知の現象の存在を示唆した。しかし,ISSで得られた実験結果は,理論的に十分説明されているとは言えない。本研究では,ISSで得られた実験結果を数値計算によって再現することを通して,結晶成長における不純物効果の理解を深め,その成果を結晶成長学に還元し,結晶成長が関与する諸分野の発展に貢献することを目的としている。
ISSで実施された実験プロジェクトに,過冷却水からの氷結晶成長その場観察実験Ice Crystal 2プロジェクト(IC2)がある。IC2では,氷結晶の成長に対する不凍糖タンパク質(AFGP)の影響を調べるため,AFGPを含む過冷却水を用いた。ISSの微小重力環境下で成長する氷結晶ベーサル面の成長速度をその場測定した結果,結晶成長セルの温度を一定に制御していたにも関わらず,成長速度が自発的に振動するという未知の現象(自発的振動成長)が発見された。自発的振動成長自体は,他の結晶と不純物の組み合わせを用いた地上実験でも確認されていたが,IC2で確認された振動現象は成長速度の「促進」を伴うという点で特異的な現象である。AFGPが氷結晶の成長に及ぼす作用を理論的に解明することは、水が凍る現象に関連するさまざまな分野への応用を検討する上で重要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

三年目が終了した時点の主な成果は以下の2点である。(1) AFGPによる氷結晶の成長抑制・促進効果をモデル化し,平均場近似に基づいて定式化することで,IC2で確認された結晶成長の促進を伴う自発的振動成長メカニズムを理論的に説明することに世界で初めて成功した点,および,(2)フェーズフィールド法とモンテカルロ法という異なる2つの数値計算手法を組み合わせることで,平均場理論が予想する自発的振動成長をコンピュータ上で再現することに世界で初めて成功した点,である。成果(1)については,結晶成長学分野の国際学術誌Journal of Crystal Growthに掲載された(雑誌論文リストを参照)。一方,成果(2)については,AFGPの作用モデルに問題点があることが指摘されており,現在はその解決方法を検討中である。まとめると,二年目に完了する予定であったモデル化の成果は国際学術誌に発表済みである。また,四年目前半までに完了する予定であった数値計算・実験結果との比較は,三年目終了時点で成果が得られつつある。以上より,おおむね当初の計画どおりに進展していると判断できる。

今後の研究の推進方策

今後は,当初の研究の予定どおり,数値計算・実験結果との比較,理論の一般化,および,他分野への応用に取り組む。数値計算については,「現在までの進捗状況」で述べたとおり,AFGPの作用モデルの修正に取り組む。実験結果との比較をする際は,研究協力者と協議を行なう。協議にはインターネットを介した遠隔会議ツールを積極的に活用するが,必要に応じて直接打ち合わせを行なう。また,AFGPによる氷結晶成長の阻害・促進効果のモデルを他の系に適用し,起こりうる結果を理論予測することで,理論の一般化を検討する。さらに,結晶成長に関する会議に積極的に出席し,本研究で一般化された理論が他の分野に適用できるかどうか検討する。得られた成果は,国内外の学会や研究会で発表し,また,学術論文にまとめて国際的ジャーナルに投稿する。

次年度使用額が生じた理由

当初の予定では,令和4年度の予算の大半は旅費に使用する予定だった。しかし,新型コロナウイルス感染症の流行のため,出張が制限されたことが,次年度使用が生じた理由である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Spontaneous oscillatory growth of ice crystals in supercooled water under a microgravity environment: Theoretical hypothesis on the effect of antifreeze glycoprotein2023

    • 著者名/発表者名
      Miura Hitoshi、Furukawa Yoshinori
    • 雑誌名

      Journal of Crystal Growth

      巻: 603 ページ: 127044~127044

    • DOI

      10.1016/j.jcrysgro.2022.127044

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 氷結晶成長に対する不凍糖タンパク質の作用モデルの提案2023

    • 著者名/発表者名
      三浦均
    • 学会等名
      ワークショップ「結晶表面・界面での相転移ダイナミクスに関する理論とその場観察」
  • [学会発表] 微小重力環境において,なぜ氷結晶の成長速度は周期的に振動するのか?2022

    • 著者名/発表者名
      三浦均,古川義純
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2022年大会
  • [学会発表] 微小重力における氷結晶の自発的振動成長(1):不凍糖タンパク質の作用モデル2022

    • 著者名/発表者名
      三浦均,古川義純
    • 学会等名
      第51回結晶成長国内会議
  • [学会発表] 微小重力における氷結晶の自発的振動成長(2):数値計算による再現2022

    • 著者名/発表者名
      三浦均
    • 学会等名
      第51回結晶成長国内会議
  • [備考] 論文が受理されました

    • URL

      https://www.nsc.nagoya-cu.ac.jp/labs/miurah/archives/515

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi