• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

In系窒化物半導体ヘテロエピタキシャル成長におけるヘテロ界面制御技術の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K05348
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分30010:結晶工学関連
研究機関工学院大学

研究代表者

山口 智広  工学院大学, 先進工学部, 教授 (50454517)

研究分担者 佐々木 拓生  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 関西光科学研究所 放射光科学研究センター, 主幹研究員 (90586190)
村上 尚  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (90401455)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードIn系窒化物半導体 / ヘテロエピタキシャル成長 / ヘテロ界面 / MBE / X線その場観察 / 赤色LED
研究成果の概要

本研究は、In系窒化物半導体ヘテロエピタキシャル分子線エピタキシー成長におけるヘテロ界面制御技術の構築を目的とした。この「ヘテロ界面」には、成長結晶を高品質に保った状態で格子緩和された基板との界面、および、格子緩和のない高品質結晶からなる量子構造の界面を含むものとする。
本研究では、(1)結晶成長中のその場観察を活用したInGaNヘテロエピタキシャル成長の動的挙動の理解、(2)緩和制御されたInGaN膜下地層上へのInGaN/InGaN量子井戸構造の製作、(3)規則配列InGaNナノコラム構造の製作を通して、内部量子効率10%の赤色発光を実現した。

自由記述の分野

結晶工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

窒化物半導体材料を用いた青色・緑色の発光ダイオードやレーザダイオードの発光デバイスが実用化されている。窒化物半導体材料による赤色発光デバイスの実現は、同一材料系での素子小型化により実現可能なマイクロLEDや、高温動作時の安定性に優れたレーザが依然望まれている高出力レーザプロジェクタなどへの応用展開を可能にする。
本研究では、窒化物半導体赤色発光デバイス製作のためのInGaNマトリックスの形成方法、および、InGaNマトリックス内で発光層となるInGaN/InGaN量子井戸構造の形成方法ついての基礎検討を行った。本研究で得られた成果は、上記デバイス製作の指針となることが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi