• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

運動量イメージング法を用いた軟X線領域でのアト秒ストリーク法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K05358
研究機関東京大学

研究代表者

水野 智也  東京大学, 物性研究所, 特任助教 (90565227)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード高調波 / 光電子分光
研究実績の概要

従来型の飛行時間型分光器の立ち上げを行った。特に設計したミューメタルシールドを取り付け磁場遮蔽を行った。飛行時間型分光器の性能チェックとしてXe原子のトンネルイオン化過程の光電子スペクトル計測を行いそのキャリアエンベロープ位相(CEP)依存性の取得に成功した。よって飛行時間型分光器の立ち上げは初年度で無事完了することが出来た。IRパルスのCEPの安定性も光電子スペクトルから確認することが出来た。更に光電子スペクトルのCEP依存性からパルス幅と光電場高度を断熱近似と比較することによって高精度で決定できた。真空チェンバー中の集光点でのパルス幅は13fs前後と見積もられた。その結果をFROGで測定したIRのパルス幅と比較し光電子スペクトルのCEP依存性からパルスを決定する手法の妥当性を評価した。この結果と手法の詳細はMizuno et al. PRA 103, 043121 (2021)の付録に論文掲載されている。
それと平行してNeを媒質としたIR光(波長1600 nm)の高次高調波を用いた軟X線発生を行いそのスペクトルを計測し、炭素吸収端を超える軟X線高調波の発生を確認した。エネルギーにして230eVから300eV程度までのブロードな高調波の発生に成功している。またアルゴンなどの既知の吸収スペクトルを計測し分光器の校正を行った。高調波発生のCEP依存性から孤立アト秒パルスの発生を確認した。以上のことことから軟X線の発生とそのスペクトル計測を実現できている。現在、IRと軟X線のポンプ-プローブ系を立ち上げ中であり、動作確認中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

光電子分光器の立ち上げが完了し、軟X線領域の高調波の発生とそのスペクトルの計測が実現されていることから後は時間分解分光を行えばアト秒ストリークが実現できると考えられる。IRパルスのCEPも十分に安定しており孤立アト秒パルスの発生が確認できていることから障害は殆どないと思われる。また時間分解分光のセットアップもほぼ完成しており、現在その動作確認を行っている最中であるためおおむね順調に進んでいると考えている。二年度目にはアト秒ストリーク計測を実現できる見通しである。

今後の研究の推進方策

アト秒ストリーク計測を行うと共に電場再構成のアルゴリズムの開発に着手する。初めは強電場近似を用いたアルゴリズムで計算を行い、次の段階としてDFTやより高度な計算手法を組み込んだアルゴリズムと比較検討を行う。同時に光電子イメージング装置の方の軟X線高次高調波ビームラインの開発を行い、そのポンプ・プローブ分光用の干渉計の構築を行う。

次年度使用額が生じた理由

コロナにより学会がオンライン開催になったことから旅費の支出が0円であったため生じている。使用計画としては真空部品などの消耗品に充てる予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] Moscow Institute of Phys. and Tech.(ロシア連邦)

    • 国名
      ロシア連邦
    • 外国機関名
      Moscow Institute of Phys. and Tech.
  • [国際共同研究] Max Planck Institute for Quantum Optics/Ludwig-Maximilians-Universitaet Munich(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Max Planck Institute for Quantum Optics/Ludwig-Maximilians-Universitaet Munich
  • [雑誌論文] Observation of the quantum shift of a backward rescattering caustic by carrier-envelope phase mapping2021

    • 著者名/発表者名
      Mizuno Tomoya、Ishii Nobuhisa、Kanai Teruto、Rosenberger Philipp、Zietlow Dominik、Kling Matthias F.、Tolstikhin Oleg I.、Morishita Toru、Itatani Jiro
    • 雑誌名

      Physical Review A

      巻: 103 ページ: 043121

    • DOI

      10.1103/PhysRevA.103.043121

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] ハーフサイクルカットオフ近傍の再散乱光電子スペクトルにおける量子補正の検証2021

    • 著者名/発表者名
      水野智也, 楊添淇, 石井順久, 金井輝人, Oleg Tolstikhin, 森下亨, 板谷治郎
    • 学会等名
      レーザー学会学術講演会第41回年次大会
  • [学会発表] ハーフサイクルカットオフ近傍の再散乱光電子スペクトルにおける断熱理論に基づいた分離公式の実験的検証2020

    • 著者名/発表者名
      水野智也, 楊添淇, 石井順久, 金井輝人, 栗原貴之, Oleg I. Tolstikhin, 森下亨, 板谷治郎
    • 学会等名
      原子衝突学会第45回年会
  • [学会発表] ハーフサイクルカットオフ近傍の光電子収量分布を用いた二重微分弾性散乱断面積の決定法の評価2020

    • 著者名/発表者名
      水野智也, 楊添淇, 石井順久, 金井輝人, Oleg I. Tolstikhin, 森下亨, 板谷治郎
    • 学会等名
      日本物理学会2020年秋季大会
  • [学会発表] ハーフサイクルカットオフ近傍の光電子収量と断熱理論を用いた後方弾性散乱断面積の導出とその定量性評価2020

    • 著者名/発表者名
      水野智也, 楊添淇, 石井順久, 金井輝人, Oleg. I. Tolstikhin, 森下亨, 板谷治郎
    • 学会等名
      第81回応用物理学会秋季学術講演会
  • [備考] Ultrafast Imaging and Nanophotonics Group

    • URL

      https://attosecondimaging.de/

  • [備考] About; Moscow Institute of Physics and Technology

    • URL

      https://mipt.ru/english/research/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi