• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

運動量イメージング法を用いた軟X線領域でのアト秒ストリーク法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K05358
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分30020:光工学および光量子科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

水野 智也  東京大学, 物性研究所, 特任助教 (90565227)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードアト秒計測 / 光電子分光 / Auger電子分光
研究成果の概要

軟X線高調波を用いたアト秒ストリークで問題となっていたフォトンフラックスと電離断面積の小ささを克服するため、捕集効率の大きい光電子分光器である運動量イメージング装置と磁気ボトル型光電子分光器を用いたアト秒ストリーク装置の開発を行った。実際に軟X線領域での電子スペクトル計測に成功した。このことによって、電子分光を用いた高調波発生による軟X線領域のアト秒物理への道が開けた。助成期間中にアト秒ストリークを行うところまで行けなかったが、技術的な問題は既に解決に至ったといえる。

自由記述の分野

原子分子物理

研究成果の学術的意義や社会的意義

軟X線高調波を用いた光電子分光やアト秒ストリーク計測はそのカウントレートの低さからこれまで困難であった。本課題において高捕集効率の光電子分光器を用いた計測手法を開発し、軟X線高調波を用いた光電子-Auger電子分光に成功した。このことはアト秒時間領域での軟X線電場波形の決定や物質の電子状態のアト秒時間領域での物理やその応用研究に道を開くものである。アト秒時間領域での電子状態や波形計測が実現すれば、既存の技術では不可能は超高速デバイスなどの応用への展開が期待され、非常に意義のある成果である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi