• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

発がん高感受性モデルマウスを用いたトリチウムの生態影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 20K05386
研究機関産業医科大学

研究代表者

馬田 敏幸  産業医科大学, 教育研究支援施設, 准教授 (30213482)

研究分担者 大津山 彰  産業医科大学, 医学部, 准教授 (10194218) [辞退]
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードトリチウム / 低線量率被ばく / 発がん高感受性モデルマウス / LOH解析
研究実績の概要

本研究では、発がん高感受性モデルマウス(ApcMin/+マウス)を用いて、トリチウムの発がんへの影響を明らかすることにある。具体的には、トリチウムをトリチウム水として摂取した際の低線量率でのベータ線内部被ばくが、発がんにどのように影響するのか解明を目指している。このモデルマウスは幼若期の放射線被ばくにより、高頻度で小腸に腫瘍が発生することが報告されている。
最初に標的臓器である小腸の被ばく線量を評価した。90MBqトリチウム水を含有する生理食塩水500マイクロリットルを10匹のマウス夫々の腹腔内に接種し、2時間から最長30日まで飼育した。屠殺後小腸を採取、800度で燃焼、そして燃焼水を回収しその濃度から計算により被ばく線量を求めた。その結果、90MBqのトリチウム水の腹腔内投与により、小腸は7日間で2.4Gyの被ばくと見積もられた。腫瘍の発生状況を調べた結果、2.4Gyでは腫瘍数が有意に増加したが、1.2Gyでは増加は見られなかった。
腫瘍の一部から採取した細胞を液体窒素で凍結した後、ー80度の冷凍庫で解析まで保存した。細胞からゲノムDNAを抽出し、18番染色体に存在する複数のMitマーカーに対するPCRプライマーでDNAフラグメントを増幅した。バイオアナライザーでLOH解析を行いトリチウムによる遺伝子突然変異型を解析した。トリチウム水非投与群のマウスと比較して、トリチウム水投与群のマウスは特徴的な欠失は検出されていない。
トリチウム水投与群と非投与群でマウスの体重に有意差はなかったが、トリチウム水投与群のマウスの脾臓重量が有意に増加した。屠殺直後のマウスの心臓から採血を行い、血球計数装置にてリンパ球数、血小板数、赤血球数およびヘモグロビン値を計測した。その結果、リンパ球数と血小板数には有意差はなかったが、赤血球数とヘモグロビン値がトリチウム水投与群で有意に低下していた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] Risk assessment of carcinogenesis due to exposure to tritiated water using a highly sensitive mouse model of carcinogenesis2024

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Umata, Akira Ootsuyama, Megumi Sasatani
    • 学会等名
      The 5th Workshop of the Research Center for Radiation Hazards and Medical Science
    • 招待講演
  • [学会発表] Tritium water induces small intestinal tumors in Min mice2023

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Umata, Akira Ootsuyama, Megumi Sasatani
    • 学会等名
      日本放射線影響学会第66回大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi