• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

次世代電力システムを支える高速大規模出力調整用低温駆動希ガスMHD発電機の創出

研究課題

研究課題/領域番号 20K05397
研究機関筑波大学

研究代表者

藤野 貴康  筑波大学, システム情報系, 准教授 (80375427)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードMHD発電 / 希ガスプラズマ / 電磁流体解析
研究実績の概要

大量の再生可能エネルギー電源を含む次世代電力システムを見据え,今後の火力発電機には電力需給ギャップの調整電源としての高い出力調整能力が求められている。この要求に対し,希ガスMHD発電機が回転型火力発電機とは異次元のレベルで応じられることが研究代表者の先行研究から予測されている。そこで,研究代表者は,次世代電力システムの系統安定化に貢献する高速大規模出力調整用希ガスMHD発電機の開発を早期に実現すべく,独自に発案した「低温駆動希ガスMHD発電機」の創出を目指す研究を本科研費の支援のもとで開始した。

R4年度は,まず,定格時システム効率:45%以上を念頭におき,低温駆動化・大規模出力調整能力の観点および発電機サイズのコンパクト化の観点から,適切な希ガス種(アルゴン,ヘリウム)の選定に関する解析を実施した。その結果,上記の三つの観点からは,ヘリウムよりも高いホールパラメータが得られやすいアルゴンの方が本研究の目的には適した作動ガスであることが示された。次に,ここで得たアルゴンガス利用低温駆動希ガスMHD発電機単体の出力調整能力(幅)をシード率・負荷電圧をパラメータにして定量的に評価した。その結果,適切にシード率と負荷電圧を調整すれば,発電機単体では定格出力170 MW程度(エンタルピー抽出率: 23%程度)から出力ゼロまで,電離不安定性による発電機の不安定性を招くことなく,出力調整が可能なことを確認した。この結果を受け,昨年度計画した通り,数値解析技術を用いて同発電機を外部電力系統に結線した状態で安定に定格運転可能なDC(発電機側)-AC(電力系統側)変換シスステムを設計し,現在,その設計結果に基づいて同発電機の安定定格運転に関する外部電力系統と発電機の連成非定常解析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

年度当初の予定からは,本年度中に外部電力系統に接続した状態で時間的な出力調整に対する発電機の安定性を解析から結論づける予定でいたが,DC-AC変換器の数値設計の検討に時間がかかり,現段階では,定格運転時の発電機-外部電力系統の安定性解析に留まっている。次年度,この解析結果から定格安定運転を確認した後,出力調整運転時の発電機の安定性(時間応答性)の解析を進める。

今後の研究の推進方策

現在進めている外部電力系統に接続した低温駆動希ガスMHD機の定格運転時の安定性解析を終えた後,発電機の出力調整能力(応答速度・調整幅)の把握に移行する。その解析結果から,低温駆動希ガスMHD発電機の出力調整能力(応答速度)の評価と改善方策を検討する。

次年度使用額が生じた理由

主な理由としては,(1)前年度に引き続き,国際会議・国内会議発表のための出張旅費がこのコロナ禍で計画通りに執行できなかったこと,(2)研究計画の幾分の遅れで,予定していた計算機の購入が遅れていることが挙げられる。次年度の主な使用計画として,(1)計算機環境の整備費用,(2) 成果発表利用,(3) 計算機環境の保守管理・データ整理等のための学生短期雇用を予定している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] CCMHD発電機における出力調整幅の作動気体温度依存性2023

    • 著者名/発表者名
      十亀 孝彰,藤野 貴康,奥野 喜裕
    • 学会等名
      令和5年度電気学会全国大会
  • [学会発表] CCMHD発電システム効率と発電機基本仕様の作動気体温度依存性2022

    • 著者名/発表者名
      十亀 孝彰,藤野 貴康,奥野 喜裕
    • 学会等名
      電気学会新エネルギー・環境研究会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi