研究課題/領域番号 |
20K05402
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
松本 光央 九州大学, 工学研究院, 助教 (60842060)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 貯留層シミュレーション / 圧力遷移試験 / トレーサー試験 |
研究実績の概要 |
空隙分布の不均質性に基づく地下流体流動に伴う圧力変化とトレーサー濃度変化を統一的に説明するアイディアについて,本研究では次の2点を目指している。 1)フィールドの実測データから考案した数学モデルを、新たな多角的視点(ミクロスケールのシミュレーション、室内実験)で検証し、再構築する。 2)これまでに開発した流体流動シミュレータをベースに、再構築した数学モデルを実装した新たな流体流動シミュレータを開発する。 当該年度はこのうち,1)については開発したコードおよび制作した装置によるシミュレーションと実験の実施、2)については前年度に引き続いてのコーディングと検証を進める計画であった。前年度の新型コロナ感染拡大に伴う担当授業のオンライン化への対応等による遅れを完全に取り戻すには至らなかったが、比較的順調に進捗した。 具体的な進捗としては,1)については開発したシミュレーションコードと制作した実験装置を用い、理論計算と比較しながら種々の条件下の実験を実施した。地下の空隙分布の不均質性を模した実験装置により圧力変化とトレーサー濃度の変化を再現し、定性的には従来の知見と整合的な実験結果が得られた。一部、定量的に食い違う点もあったため、この点は引き続き検証・検討を進める。2)については計画に基づき作業を進め、地下の亀裂の3次元的な分布を2次元的な数値計算格子の組み合わせで表現する機能を実装した。 併せて、本研究課題のアイディアの妥当性をケニア・オルカリア地域で実施された圧力干渉試験とトレーサー試験のデータを参照して検証し、日本地熱学会令和3年学術講演会で発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
前年度に、新型コロナ感染拡大に伴う授業オンライン化への対応等により、本研究課題に充てる時間を大幅に削減せざるを得ず、大幅な遅れが発生した。今年度は比較的順調に進捗したが、前年度の遅れを完全に取り戻すには至らなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、並行して取り組んでいる別の研究課題とのソースコードや実験資機材の共通化や,研究の実施場所の制約が少ないクラウドサービスの積極利用等,可能な限りの方法により作業の効率化を図る。次年度は最終年度となることから、他の研究課題よりも特に高い優先度で取り組むが、状況によっては研究期間の延長申請を行うことも視野に入れている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度に、新型コロナ感染拡大に伴う担当授業のオンライン化の方法の検討,教材の作成等に多くの時間を割くことを余儀なくされたため、大きな遅れが生じた。今年度は比較的順調に進捗したが、遅れを完全に取り戻すには至らなかった。引き続き本研究課題には一層高い優先度で取り組むと共に、作業の効率化に努める。状況によっては、研究期間の延長申請の可能性も視野に入れる。
|