• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

近接場光が誘起する双極子近似を超えた光化学反応機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K05412
研究機関北海道大学

研究代表者

岩佐 豪  北海道大学, 理学研究院, 助教 (80596685)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード近接場光 / 多重極ハミルトニアン / 双極子近似の破れ
研究実績の概要

近接場光は物質近傍に局在した伝搬しない電磁場成分であり、双極子禁制励起などの伝搬光とは異なる励起状態を実現できる。近年、近接場光による単分子技術も進展している。近接場光と分子の相互作用は、双極子近似と固有励起状態に基づいた記述を超えた理論を必要とする。さらに近接場光の分布は光源の形状などに依存するため、電磁場計算も必要になる。本研究では、多重極相互作用に基づいた双極子近似を超えた励起状態計算と計算電磁気学を組み合わせた理論手法を開発し、近接場光励起に由来する光化学と、従来の光化学との本質的な違いを明らかにし、近接場光化学の学理構築を目指す。
本年度は、実際の近接場光が誘起する光化学反応実験における機構解明に取り組んだ。実験は光STMを用いて、金属基板上のジメチルジスルフィドのS-S結合解離反応を、伝搬光と近接場光励起によって調べたものであり、両者には反応収率スペクトルの波長に違いが見られた。そこで、まずはクラスターモデルを用いた担持分子の電子基底・励起状態の解析と伝搬光の吸収スペクトルを計算し、伝搬光では禁制な励起状態が低エネルギー側に多数存在することを明らかにした。近接場光は、伝搬光において禁制な励起も可能になるため、これらの低エネルギー領域の励起状態が近接場光で効率よく誘起される可能性がある。
ついで、ジメチルジスルフィド単分子の近接場励起と伝搬光励起計算を行い、両者を比較した。伝搬光では、S1とS2の励起ベクトルが直交しているため、両者を同時に励起することは難しいが、近接場光ではこれらを同時に励起できることを示した。またこれらの励起に伴う誘起双極子モーメントは、近接場光源から分子の距離に応じて割合が変わることもわかった。今後は、金属担持されたジメチルジスルフィド分子の近接場励起の計算を進めて、その解析を行っていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実際の近接場光化学実験の理解を大きく深めることができて、論文の投稿まで行うことができた。また単分子ではあるが、近接場光励起と伝搬光励起の明確な違いも計算から実証することができた。

今後の研究の推進方策

今後は、担持分子などの比較的大きな系での近接場光励起の計算を行っていき、今まで得られている担持分子の励起状態分布の知見と、単分子での近接場励起の知見を合わせて、近接場光化学の特徴を明らかにしていく。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍で多くの学会・研究会・研究打合せが中止・延期・オンライン開催になり、計上していた出張費が未使用になった。これらは次年度の予算と併せて計算資源として研究進行を加速したい。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Single-molecule laser nanospectroscopy with micro?electron volt energy resolution2021

    • 著者名/発表者名
      Imada Hiroshi、Imai-Imada Miyabi、Miwa Kuniyuki、Yamane Hidemasa、Iwasa Takeshi、Tanaka Yusuke、Toriumi Naoyuki、Kimura Kensuke、Yokoshi Nobuhiko、Muranaka Atsuya、Uchiyama Masanobu、Taketsugu Tetsuya、Kato Yuichiro K.、Ishihara Hajime、Kim Yousoo
    • 雑誌名

      Science

      巻: 373 ページ: 95~98

    • DOI

      10.1126/science.abg8790

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A comparative study of structural, electronic, and optical properties of thiolated gold clusters with icosahedral vs face-centered cubic cores2021

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto Maho、Taketsugu Tetsuya、Iwasa Takeshi
    • 雑誌名

      The Journal of Chemical Physics

      巻: 155 ページ: 094304~094304

    • DOI

      10.1063/5.0057566

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Barium Oxide Encapsulating Cobalt Nanoparticles Supported on Magnesium Oxide: Active Non-Noble Metal Catalysts for Ammonia Synthesis under Mild Reaction Conditions2021

    • 著者名/発表者名
      Sato Katsutoshi、Miyahara Shin-ichiro、Tsujimaru Kotoko、Wada Yuichiro、Toriyama Takaaki、Yamamoto Tomokazu、Matsumura Syo、Inazu Koji、Mohri Hirono、Iwasa Takeshi、Taketsugu Tetsuya、Nagaoka Katsutoshi
    • 雑誌名

      ACS Catalysis

      巻: 11 ページ: 13050~13061

    • DOI

      10.1021/acscatal.1c02887

    • 査読あり
  • [学会発表] 近接場光と分子の相互作用:双極子近似を超えた分子理論手法の開発と応用2022

    • 著者名/発表者名
      岩佐豪
    • 学会等名
      「自然科学における階層と全体」シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] First principles studies for optical near-field spectroscopy and photochemistry beyond the dipole approximation2021

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Iwasa
    • 学会等名
      Pacifichem2021
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 双極子近似を超えた光学応答理論と光STM-TERSへの応用2021

    • 著者名/発表者名
      岩佐豪、竹中将斗、武次徹也
    • 学会等名
      第7回北大・部局横断シンポジウム
  • [学会発表] 近接場ラマンのための理論開発と光STM-TERSへの応用2021

    • 著者名/発表者名
      岩佐豪、竹中将斗、武次徹也
    • 学会等名
      第23回理論化学討論会
  • [学会発表] 近接場光によるジメチルジスルフィドのS-S結合解離反応に関する理論的研究2021

    • 著者名/発表者名
      戸田敬二郎、岩佐豪、武次徹也
    • 学会等名
      シンポジウム「化学反応経路探索のニューフロンティア2021」
  • [学会発表] 近接場光によるジメチルジスルフィド光解離反応の理論研究2021

    • 著者名/発表者名
      戸田敬二郎、岩佐豪、武次徹也
    • 学会等名
      第15回分子科学討論会
  • [学会発表] 近接場赤外吸収分光法の理論計算手法の汎用化2021

    • 著者名/発表者名
      善行哲平、竹中将斗、武次徹也、岩佐豪
    • 学会等名
      第23回理論化学討論会
  • [学会発表] 近接場IRの計算化学的手法開発2021

    • 著者名/発表者名
      善行哲平、竹中将斗、岩佐豪、武次徹也
    • 学会等名
      シンポジウム「化学反応経路探索のニューフロンティア2021」
  • [学会発表] 汎用量子化学計算プログラムを利用した近接場赤外吸収分光法の理論手法開発2021

    • 著者名/発表者名
      善行哲平、竹中将斗、岩佐豪、武次徹也
    • 学会等名
      第15回分子科学討論会
  • [学会発表] 近接場赤外吸収分光法の理論計算手法開発2021

    • 著者名/発表者名
      善行哲平、竹中将斗、武次徹也、岩佐豪
    • 学会等名
      第7回北大・部局横断シンポジウム

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi