• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

近接場光が誘起する双極子近似を超えた光化学反応機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K05412
研究機関北海道大学

研究代表者

岩佐 豪  北海道大学, 理学研究院, 助教 (80596685)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード近接場光 / 多重極ハミルトニアン / 双極子近似の破れ / 光STM / 金属吸着分子
研究実績の概要

近接場光は光源近傍に局在する光成分であり、単分子の分光やイメージング、双極子禁制遷移などの光化学現象を実現できる。本研究では、近接場光励起に由来する光化学反応の機構の解明と近接場光化学の学理構築を目指した。とりわけ、光STMを用いた実験からは、分子の吸着構造などの計算に必要な情報が得られることから、本研究でも重視してきた。前年度までに、クラスターモデルを用いた金属担持分子の電子励起状態、および伝搬光による吸収スペクトルの計算から、伝搬光では禁制な励起状態が低エネルギー側に多数存在することを明らかにした。
本年度は、低エネルギー領域と高エネルギー領域の励起状態において、振動子強度に違いが生じる要因を突き止めるために、スパースモデリングを用いた解析に取り組んだ。具体的には、高エネルギー側の振動子強度、および低エネルギー側のDMDS励起状態成分の割合を目的変数としたLasso解析を行い、これらの状態に強く寄与する分子軌道ペアを抽出した。その結果、高エネルギー側の光吸収は3つの軌道ペアで主に構成されており、分子内のHOMO-LUMO様の遷移が大きな重みを占めていることが分かった。一方で、低エネルギー側の励起状態の主な構成要素は多数の軌道ペアに広く分散しており、強い光吸収を持つ軌道ペアが目立たないことがわかった。低エネルギー側の励起状態は遷移四重極子モーメントを示していたので、近接場光であればこのような励起を誘起できる可能性がある。そこで、基底状態と励起状態の間の一般化遷移モーメントを計算する手法を開発し、実際に振動子強度が伝搬光と近接場光でどのように変化するかを計算してみたが、低エネルギー側と高エネルギー側の振動子強度が逆転するほどの影響は無かった。今後は、クラスターモデルの見直しや、実時間法による近接場励起のシミュレーションを含めて、近接場光化学の機構解明を継続していきたい。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Key factors for connecting silver-based icosahedral superatoms by vertex sharing2023

    • 著者名/発表者名
      Miyajima Sayuri、Hossain Sakiat、Ikeda Ayaka、Kosaka Taiga、Kawawaki Tokuhisa、Niihori Yoshiki、Iwasa Takeshi、Taketsugu Tetsuya、Negishi Yuichi
    • 雑誌名

      Communications Chemistry

      巻: 6 ページ: 57

    • DOI

      10.1038/s42004-023-00854-0

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Doping‐Mediated Energy‐Level Engineering of M@Au<sub>12</sub> Superatoms (M=Pd, Pt, Rh, Ir) for Efficient Photoluminescence and Photocatalysis2022

    • 著者名/発表者名
      Hirai Haru、Takano Shinjiro、Nakashima Takuya、Iwasa Takeshi、Taketsugu Tetsuya、Tsukuda Tatsuya
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 61 ページ: e202207290

    • DOI

      10.1002/anie.202207290

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Excited States of Metal-Adsorbed Dimethyl Disulfide: A TDDFT Study with Cluster Model2022

    • 著者名/発表者名
      Toda Keijiro、Hirose Yoshihiro、Kazuma Emiko、Kim Yousoo、Taketsugu Tetsuya、Iwasa Takeshi
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry A

      巻: 126 ページ: 4191~4198

    • DOI

      10.1021/acs.jpca.2c02354

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Au20超原子における近接場光励起の選択則2023

    • 著者名/発表者名
      加賀紗里奈、岩佐豪、武次徹也
    • 学会等名
      化学系学協会北海道支部2023年冬季研究発表会
  • [学会発表] Near-field spectroscopy and photochemistry from first principles beyond the dipole approximation2023

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Iwasa
    • 学会等名
      Asia Pacific Conference of Theoretical and Computational Chemistry (APATCC)-10
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 近接場光によるジメチルジスルフィド光解離反応の理論研究2022

    • 著者名/発表者名
      岩佐豪,戸田敬二郎, 廣瀬善大, 数間恵弥子, 金有洙,武次徹也
    • 学会等名
      第24回理論化学討論会
  • [学会発表] Theoretical Near-field Vibrational Spectroscopy beyond the Dipole Approximation2022

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Iwasa, Masato Takenaka, Teppei Zengyo, Tetsuya Taketsugu
    • 学会等名
      APNFO13
    • 国際学会
  • [学会発表] ジメチルジスルフィド近接場光解離反応の理論研究2022

    • 著者名/発表者名
      岩佐豪,戸田敬二郎, 廣瀬善大, 数間恵弥子, 金有洙,武次徹也
    • 学会等名
      第16回分子科学討論会2022
  • [学会発表] 超原子における近接場光励起の選択則2022

    • 著者名/発表者名
      加賀紗里奈、武次徹也、岩佐豪
    • 学会等名
      第16回分子科学討論会2022
  • [学会発表] 近接場光励起の選択則2022

    • 著者名/発表者名
      加賀紗里奈、武次徹也、岩佐豪
    • 学会等名
      シンポジウム「化学反応経路探索のニューフロンティア2022」
  • [図書] ケモインフォマティクスにおけるデータ収集の最適化と解析手法2023

    • 著者名/発表者名
      岩佐豪、小林正人、武次徹也、他
    • 総ページ数
      657
    • 出版者
      技術情報協会
    • ISBN
      978-4-86104-944-6
  • [備考] 量子化学研究室

    • URL

      https://wwwchem.sci.hokudai.ac.jp/~qc/member/takeshi_iwasa/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi