• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

近接場光が誘起する双極子近似を超えた光化学反応機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K05412
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分32010:基礎物理化学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

岩佐 豪  北海道大学, 理学研究院, 助教 (80596685)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード近接場光 / 双極子近似の破れ / 選択則
研究成果の概要

本研究では、近接場光が誘起する光化学反応の機構解明を目指して、双極子近似を超えた理論手法の開発を行い、伝搬光と近接場光での励起状態の違い、また光STMを用いた際の近接場光励起の選択則を明らかにした。さらにクラスターモデルを用いて金属基板と分子の相互作用を考慮して励起状態を調べた結果、担持分子の励起状態が金属との相互作用によって分布を持つことと、高位励起状態は双極子許容だが、低エネルギー領域は双極子禁制な状態が多数存在することを明らかにした。しかし近接場光を用いた遷移確率も調べたが反応機構の完全解明には至らなかったため、今後は、金属モデルの改良などを行っていきたいと考えている。

自由記述の分野

分子物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近接場光は伝搬光にはない局在性という特徴を持ち、回折限界と双極子近似を超えた局所的な分光・イメージングや光化学反応への展開が期待されている。実際、走査型プローブ顕微鏡と組み合わせた光STM実験で、単分子の分子内振動イメージングなどの原子レベルの分解能を持った分光や、単分子の光化学反応の誘起と解析も可能になってきている。近接場光と分子の相互作用から出てくる新しい科学を理解・開拓していくためには、実際の分子系において双極子近似を超えた選択則を議論できる理論化学に基づいた本手法が必要であり、今後も更に発展させていく。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi