研究課題/領域番号 |
20K05413
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分32010:基礎物理化学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
猪瀬 朋子 京都大学, 高等研究院, 特定助教 (10772296)
|
研究分担者 |
雲林院 宏 北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (40519352)
宮田 耕充 東京都立大学, 理学研究科, 准教授 (80547555)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 探針増強分光 / 銀ナノワイヤー / プラズモン / 遷移金属ダイカルコゲナイド |
研究成果の概要 |
本研究ではリモート励起探針増強分光(RE-TES)が可能な新たなAFM-TESプローブの作製を行った。具体的には、銀ナノワイヤー(AgNW)2本を並行に並べた状態でAFMチップに固定化する方法を確立し、これを新たなリモート励起RE-TESプローブとして用いた。このプローブを用いてヘテロ接合を有する遷移金属ダイカルコゲナイド(TMD)試料MoSe2/WSe2の観察を行った。その結果、リモート励起発光マッピングでは、直接励起RE-TESや共焦点蛍光顕微鏡と比較して、高空間分解能かつ高コントラストで試料の発光スペクトルマッピングおよび発光スペクトルシフトを観察することに成功した。
|
自由記述の分野 |
ナノ材料科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、ナノワイヤー2本を用いた新たなAFM-TESプローブを用いてリモート励起計測を行うことで、高空間分解能かつ高コントラストでの発光スペクトルマッピングが可能になった。これにより、2次元薄膜材料の局所的な電子状態の詳細を捉えることが可能になった。TMDをはじめとする2次元薄膜材料は、半導体デバイス等への応用が期待されており、将来的には本研究で開発したプローブを半導体デバイス性能の詳細評価へと応用することも可能である。
|