• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

反応ネットワークに基づく分子自己集合過程の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K05417
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分32010:基礎物理化学関連
研究機関東京大学

研究代表者

高橋 聡  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (20456180)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード分子自己集合 / 化学反応ネットワーク / 反応速度論 / 化学マスター方程式
研究成果の概要

本研究課題では、研究代表者がその開発に参画した自己集合過程の数値解析手法NASAP(numerical analysis of self-assembly process)に立脚して、解析手法の洗練化を行い、新たにM6L3プリズム型錯体とM6L4正方ピラミッド型錯体を含むいくつかの自己集合過程を数値シミュレーションによって解析し、主要経路、律速段階、速度論トラップなどの反応詳細を明らかにした。また、自己集合反応のように可逆な素反応からなる化学反応ネットワークにおいて準不可逆性が生じ、その準不可逆性が目的生成物や速度論トラップに至る反応経路選択の理解における重要な概念であることを明らかにした。

自由記述の分野

理論分子科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

構成要素が自発的に特定の構造を構築する分子自己集合の途上で、系がどの経路を優先的に選んで化学反応が進行するのか、実験だけでは明らかにできない詳細を得るために、数値シミュレーションを用いた解析が有用であることを証明した。また、可逆な反応ネットワーク上の自己集合反応ではどのようにして、或いはなぜ目的生成物や速度論トラップに至るのかという、これまで知見や議論が少なく曖昧に捉えられていた問題に対して、可逆性からの準不可逆性の発現の過程を明らかにし、準不可逆性が反応経路選択における重要な概念であることを明らかにしたことは、広く自己集合を支配する根本原理を突き止めるための一歩であると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi