• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

チオ置換核酸塩基の励起状態と2光子励起ケモセラピーへの展開

研究課題

研究課題/領域番号 20K05434
研究機関青山学院大学

研究代表者

鈴木 正  青山学院大学, 理工学部, 教授 (30251606)

研究分担者 柏原 航  青山学院大学, 理工学部, 助教 (30836557)
磯崎 輔  桜美林大学, リベラルアーツ学群, 准教授 (00520397)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードチオ置換核酸塩基 / 光線力学療法 / 増感剤 / 二光子吸収 / 近赤外
研究実績の概要

通常核酸塩基のカルボニル基酸素を硫黄原子に置換したチオ置換核酸塩基は、通常核酸塩基に類似した構造をもち、生体親和性が高く容易に細胞に取り込まれることが知られている。しかし、通常核酸塩基にはない特異な性質をもつことが近年明らかになってきた。チオ核酸塩基を取り込んだ細胞に近紫外光を照射すると、アポトーシスを誘導できることが報告され、新しいタイプの増感剤として光線力学療法への応用が期待されている。本研究では、様々な置換基を導入したチオ核酸塩基誘導体を新規に合成し、その励起状態の特性と反応性について解明することを目的としている。また、非共鳴二光子吸収によって、細胞透過性の高い近赤外光による光線力学療法の可能性を検討する。
抗がん剤として用いられてきた5-fluorouracilのカルボニル基をチオカルボニル基に置換した5-fluoro-4-thiouridine、π共役系を拡張するためウリジンにフェニルエチニル基を導入した5-phenylethynyl-4-thio-2'-deoxyuridine、さらにフェニル基にフッ素原子を導入した5-(4-fluorophenylethynyl)-4-thio-2'-deoxyuridineの合成を行い、その光化学特性を調べ報告してきた。また、二光子吸収スペクトルのシミュレーションも行い、これらのチオ置換核酸塩基の二光子吸収の可能性についても検討した。特に近赤外の波長領域に拡張した二光子吸収スペクトル測定装置の開発をあわせて行った。今後、さらなるπ共役の拡張と二光子吸収断面積の関係を調べるとともに、二光子吸収スペクトルの実測を目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

合成したチオ置換核酸塩基に励起状態について調べたところ、励起三重項状態、一重項酸素生成収率が高いことはすでに報告した。速度論的考察から、癌細胞のような低酸素環境下においても効果的な増感剤として作用することが示唆された。また、ガン細胞に投与した細胞実験から、光照射による細胞死を誘発することも明らかとなった。研究はおおむね順調に進んでいるが、詳細な議論を行うために純度を高める必要があることが分かった。今後、精製を行い再度詳細な検討を行う予定である。
光音響法を利用した二光子吸収スペクトル測定を近赤外領域まで拡張した装置が組みあがり、その性能を検証した。今後本格的に稼働させることができるところまで進んだ。

今後の研究の推進方策

新たに組み上げた近赤外領域の二光子吸収測定装置を用いて、新規合成したチオ核酸塩基の二光子吸収スペクトルの測定を行う予定である。
さらにπ共役を拡張した置換基を導入したチオ核酸塩基について分子設計及び合成の検討を行い、その光化学特性についても調べる。また、二光子吸収スペクトルのシミュレーションも併せて行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

物品の金額が当初の予定よりも抑えられた。これについては次年度の消耗品として引き続き有効活用する予定である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] The Open University(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      The Open University
  • [学会発表] ナノ秒レーザーを用いた高感度二光子吸収スペクトル測定法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木 正、柏原 航、磯崎 輔
    • 学会等名
      レーザー学会学術講演会第42回年次大会
    • 招待講演
  • [学会発表] フッ素化フェニルエチニル基を導入したチオウリジン誘導体の新規合成および電子状態2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤 輪、柏原 航、鈴木 正
    • 学会等名
      日本化学会 第102春季年会 (2022)(西宮)
  • [学会発表] ピレニルエチニル基を導入したチオピリミジン誘導体の励起状態2022

    • 著者名/発表者名
      松岡 泰樹、柏原 航、鈴木 正
    • 学会等名
      日本化学会 第102春季年会 (2022)(西宮)
  • [学会発表] 光検出光音響分光法によるローダミンBの二光子吸収スペクトル2022

    • 著者名/発表者名
      田原 歩実、柏原 航、鈴木 正
    • 学会等名
      日本化学会 第102春季年会 (2022)(西宮)
  • [学会発表] ジフェニルアセチレン誘導体の二光子吸収における二つの置換基導入の効果2022

    • 著者名/発表者名
      渡邉 翔太、柏原 航、鈴木 正
    • 学会等名
      日本化学会 第102春季年会 (2022)(西宮)
  • [学会発表] 物理化学的手法による核酸塩基誘導体の励起状態と薬剤分子の光反応初期過程解明へのアプローチ2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木 正
    • 学会等名
      第44回日本光医学・光生物学会(東京)
    • 招待講演
  • [学会発表] ジフェニルアセチレン誘導体の二光子吸収スペクトルにおける置換基の効果2022

    • 著者名/発表者名
      渡邉 翔太、尾崎 渚、磯崎 輔、柏原 航、鈴木 正
    • 学会等名
      第16回分子科学討論会(横浜)
  • [学会発表] 光検出光音響分光法による近赤外領域におけるローダミン B の非共鳴二光子吸収スペクトルと濃度依存性2022

    • 著者名/発表者名
      田原 歩実、柏原 航、鈴木 正
    • 学会等名
      第16回分子科学討論会(横浜)
  • [学会発表] ジフェニルアセチレン誘導体の二光子吸収特性における二つの置換基の効果2022

    • 著者名/発表者名
      渡邉 翔太、柏原 航、鈴木 正
    • 学会等名
      2022年光化学討論会(京都)
  • [学会発表] フッ化フェニルエチニル基を導入したチオウリジンの励起状態ダイナミクス2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤 輪、柏原 航、鈴木 正
    • 学会等名
      2022年光化学討論会(京都)
  • [学会発表] ピレニルエチニル基を有したチオピリミジン誘導体の励起状態ダイナミクス2022

    • 著者名/発表者名
      松岡 泰樹、柏原 航、鈴木 正
    • 学会等名
      2022年光化学討論会(京都)
  • [備考] 鈴木研究室ホームページ

    • URL

      http://www.chem.aoyama.ac.jp/Chem/ChemHP/phys4/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi