研究課題
代表的な光受容タンパク質であるPYPの光異性化過程に着目し、その光励起により誘起されるプロトン移動ダイナミクスの全容解明を目指す。そのために、スーパーコンピュータ「京」で卓越した成果を挙げている分割統治密度汎関数強束縛分子動力学(DC-DFTB-MD)法を励起状態へと拡張し、大規模励起状態ダイナミクス法の基盤を確立しその応用計算を行う。理論研究では、DC-DFTB-MD法を励起状態へと拡張するため、新たに分割統治時間依存密度汎関数強束縛分子動力学(DC-TDDFTB-MD)法の開発・実装を行う。電荷移動型反応や円錐交差等の描像を改善するため、長距離補正法や有限温度法等の技術をDFTB法に実装した。円錐交差(CI)構造を高速かつ精度よく再現できる手法であるスピン反転(SF)法も導入した。ただし、数千原子を超えるシミュレーションを行う場合には、分割統治(DC)法を利用した場合でも計算コストが増大してしまう。そのため、大規模シミュレーションを実行するためには大量のコアを利用した並列計算技術が必須である。そのため、大型並列計算機でも高効率に実行可能なDC-TDDFTB-MDプログラムを開発した。応用計算では、光活性イエロータンパク質の活性中心はp-クマル酸の反応サイクルにおけるプロトン移動に関する検証を行った。また、変異体におけるプロトン移動に関しても検討を行い、活性中心の周辺残基による効果がプロトン移動の障壁に対して寄与を持つことが示唆された。また、CI構造の電子状態を解析するために凍結起動近似を用いたエネルギー成分の分解(クーロン項・交換項等)を行い、CI構造へと推移するための支配因子の解明も行った。その支配因子を用いることにより、より容易にCI構造探索が可能となった。
すべて 2023 2022
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)
The Journal of Organic Chemistry
巻: 88 ページ: 1545~1559
10.1021/acs.joc.2c02599
The Journal of Chemical Physics
巻: 158 ページ: 054106~054106
10.1063/5.0132573
巻: 158 ページ: 1~8
10.1063/5.0147535
ACS Omega
巻: 7 ページ: 36634~36642
10.1021/acsomega.2c04645
Journal of Chemical Theory and Computation
巻: 18 ページ: 5360~5373
10.1021/acs.jctc.2c00602