• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ライン光ピンセットによる粒子間相互作用と粒子表面構造の理解

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K05437
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分32010:基礎物理化学関連
研究機関名城大学

研究代表者

天野 健一  名城大学, 農学部, 准教授 (30634191)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードライン光ピンセット / 液体の統計力学 / 逆解析 / 平均力ポテンシャル / 保存力 / 高分子の統計力学 / 複雑液体 / ダブルビーム型光ピンセット
研究成果の概要

本研究では光ピンセットから測定されるデータから(1)従来よりも正確に粒子の中心位置を決める画像解析アルゴリズムを構築・開発した。(2)従来よりも正確なコロイド粒子ーコロイド粒子間の平均力ポテンシャルを求める逆解析理論を構築した。(3)また、独自にライン光ピンセットを構築・開発した。(4)拘束ライン内でパラボラ型の外部ポテンシャルをガルバノミラ―で作成するための式(電位vs時間曲線)を作成した。(5)平均力ポテンシャルを用いてコロイド粒子の表面に修飾された高分子の密度分布を求める方法の検討を行った。またさらに、(6)三体ポテンシャルを求める逆解析法も開発した。

自由記述の分野

統計力学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでライン光ピンセットやダブルビーム型光ピンセットで観察画像解析を通して統計力学理論からコロイド粒子―コロイド粒子間の平均力ポテンシャルを求める場合、平均力ポテンシャルが遠方で右肩上がりになり、平均力ポテンシャルの近傍と遠方における正しい形が分からなかった。そのため、経験的な関数を用いて補正を行っていた。しかし、本研究で理論的補正法を発案した事で従来よりも正確に平均力ポテンシャルが求められる様になった。これにより平均力ポテンシャルを次のステップの逆解析にかけられる様になった。社会的意義としては、例えばとある抗がん剤の研究開発に役立てられると考えられる(arXiv:2304.08194)。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi