• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

熱活性遅延蛍光を示す銅(I)錯体の固体薄膜中における超高速光励起ダイナミクス

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K05446
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分32020:機能物性化学関連
研究機関富山大学

研究代表者

野崎 浩一  富山大学, 学術研究部理学系, 教授 (20212128)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード銅錯体 / 熱活性遅延蛍光 / ヤーンテラー構造変形 / 時間分解蛍光寿命測定 / フェムト秒アップコンバージョン / 固体膜 / MLCT / XLCT
研究成果の概要

銅(I)錯体など強発光性の分子は光物性が固体状態に依存するものが多いことから、固体薄膜中での励起子拡散や構造変形などの超高速光励起ダイナミクスを観測するためのフェムト秒時間分解発光測定装置を開発し、銅(I)錯体の固相中での光励起緩和ダイナミクスを研究した。
MLCT/XLCT状態から熱活性遅延蛍光を示すハロゲン架橋銅(I)錯体は、単結晶中では励起状態でほとんど構造変形しないが、蒸着膜中では、光励起で生成したXLCTが項間交差したあと、数ナノ秒で構造変化を伴ってMLCTに緩和することが明らかになった。励起状態での構造変形によるスペクトルブロードニングが環境の剛性に依存することを明らかにした。

自由記述の分野

光化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究において、固体薄膜中でのフェムト秒時間分解発光測定を可能にする装置を開発し、発光素子に近い固相状態での励起状態のエネルギーの緩和過程やエキシマー形成などの過程を明らかにしたことは学術的に意義がある。また、熱活性遅延蛍光性のハロゲン架橋銅(I)錯体の発光色が光励起後動的に変化することを明らかにしたことは、固相の剛性によって発光素子の発光物性を制御できる可能性を示唆するものである。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi