• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

プラズモンと磁場の効果を活用した励起子融合および分裂を用いた光機能材料の高性能化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K05452
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分32020:機能物性化学関連
研究機関崇城大学

研究代表者

米村 弘明  崇城大学, 工学部, 教授 (40220769)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード三重項-三重項消滅 / 光アップコンバージョン / 一重項励起子分裂 / 光二量化 / 磁場効果 / プラズモン / シクロデキストリン
研究成果の概要

PtOEP-DPA系において、銀ナノプレート(AgPL)と磁場の相乗効果によって、三重項-三重項消滅を用いる光アップコンバージョン(PUC-TTA)に対する大きな磁場効果が観測できた。次に、PtTCPP-9-AnC系におけるTTAを用いる光二量化反応速度がγ-シクロデキストリン添加や磁場印加によって変化した。
色素(Rub等)の1重項励起子分裂(SF) に対するAgPLまたは銀ナノ粒子(AgNP)のプラズモンと磁場の効果を検討した。AgPLまたはAgNPを添加すると、LSPRによる増強電場によって色素の励起過程が促進され、SFにより生成する三重項励起子も増加する事がわかった。

自由記述の分野

光化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

金属ナノ粒子(銀ナノプレート)と磁場の相乗効果によって、三重項-三重項消滅を用いる光アップコンバージョンに対する大きな磁場効果を観測した事と三重項-三重項消滅を用いる光二量化反応に対する磁場効果を見出した事の学術的意義は非常に高い。
加えて、金属ナノ粒子(銀ナノプレートまたは銀ナノ粒子)を用いることで、励起過程が促進され、一重項励起子分裂により生成する三重項励起子も増加する事の学術的意義も大きい。これらの金属ナノ粒子と磁場を活用して次世代太陽電池に代表される光機能材料の機能向上を図る手法を開発した事の社会的意義は大きい。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi