研究課題/領域番号 |
20K05471
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分33010:構造有機化学および物理有機化学関連
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
村瀬 隆史 山形大学, 理学部, 准教授 (70508184)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ヘリセン / フッ素 / ドミノ反応 / Diels-Alder反応 / 光反応 |
研究成果の概要 |
末端がフッ素化された[7]ヘリセンは、光誘起Diels-Alder反応と光誘起二重フッ素原子移動を連続的に起こした。このドミノ光反応は、フッ素置換数と置換位置に依存した。ジエノフィル部位にフッ素原子が2個あることが、ドミノ光反応を進行させるための必要十分条件であった。 上記の骨格変換は、光誘起二重フッ素原子移動後も続いた。光反応生成物は、シリカゲル上で転位し、芳香族求核置換反応を受けた。この連続的な骨格変換により、フッ素原子2個が脱離し、ジフルオロカルボニル化合物を与えた。ヘキサフルオロイソプロパノールも同じ変換を可能にし、求核剤として作用した。
|
自由記述の分野 |
有機化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ベンゼン環がらせん状に縮環したヘリセンは、縮環数が大きくなると、分子内でベンゼン環が積層する。この構造的特徴は、シクロパラフェニレンに代表される分子ナノカーボンには見られないものである。ヘリセンは、らせん構造に由来したキラリティーが特に着目される。しかし、2層目のベンゼン環やフッ素原子が、1層目のベンゼン環に接触することに着目すれば、湾曲したベンゼン環とフッ素置換の相乗効果による新たな性質が、フッ素置換ヘリセンで発現できる。本研究は、非平面π共役分子とフッ素の化学が融合した学際領域を創造し、分子空間を意識した反応開発や制御に寄与する。
|