• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

多環芳香族化合物の立体配座の変化と光反応に基づく強発光性蛍光センサーの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K05474
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分33010:構造有機化学および物理有機化学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

前多 肇  金沢大学, 物質化学系, 教授 (40295720)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードピレン / ペリレン / フェナントレン / クラウンエーテル / オリゴエチレングリコール / 金属イオン / 光反応 / 蛍光
研究成果の概要

多環芳香族化合物の立体配座の変化と光反応に基づく強発光性蛍光センサーの開発を行った。クラウンエーテルまたはオリゴエチレングリコール鎖を導入したピレン、ペリレン、フェナントレン誘導体はカチオンを選択的に認識する蛍光センサーとして働いた。ピレン-アルケン連結型化合物の光反応により、金属イオンと光照射の有無を同時に計測できる強発光性蛍光センサーを設計した。ピレンに電子供与基と電子求引基を導入した化合物は、溶媒の極性に応答する蛍光センサーとして機能した。

自由記述の分野

有機化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

高性能な発光材料の開発は、有機EL、照明、発光ダイオード、インクなどの分野にとって重要である。本研究は添加物、光照射、溶媒によって可逆的に強い蛍光の色が変わる、色が消える、色がつくという材料の開発を扱ったものであり、工業的にはこれまでにない優れた高機能性発光材料の提供へと結びつくことが期待される。また、光励起状態にある分子の性質の解明、蛍光強度の増大と蛍光波長の長波長化・短波長化に関する基礎データを提供するものとして、学術的にも意義がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi