• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

赤潮生物由来巨大ポリ環状エーテル天然物ギムノシンーBの全合成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K05503
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分33020:有機合成化学関連
研究機関名城大学

研究代表者

森 裕二  名城大学, 薬学部, 教授 (40121511)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードギムノシン-B / ポリ環状エーテル / オキシラニルアニオン / 赤潮 / 渦鞭毛藻 / 細胞毒性 / 合成
研究成果の概要

赤潮渦鞭毛藻Karenia mikimotoiから単離されたギムノシン-Bは、5ー7員環エーテルが15個梯子状に縮環したABCDEFGHIJKLMNO環構造からなる分子量1156の巨大ポリ環状エーテルで、マウス白血病細胞P388に対して細胞毒性を示し、海産創薬シーズ分子として期待される天然物である。本研究では、オキシラニルアニオン法を基盤とする[X+2+Y]収束合成法を用いてギムノシン-Bの全合成研究を実施した。ギムノシン-Bを4つのフラグメントから合成する計画に基づいてABC環、FG環、JK環、NO環の各フラグメントの合成を達成した。今後はこれらのフラグメントを連結縮環して全合成を目指す。

自由記述の分野

synhetic organic chemistry

研究成果の学術的意義や社会的意義

海洋生物由来の天然物には、特異な構造と強力な生物活性を持ち医薬品や研究試薬に繋がる有用物質が多くある。赤潮生物渦鞭毛藻が生産するポリ環状エーテル海洋毒ギムノシン-Bは、マウス白血病細胞P388に対して細胞毒性を示すため海産創薬シーズ分子として期待される。しかし、天然からは極微量しか得られないため標的タンパク質や作用機序は未解明であり、合成標品の供給が望まれている。本研究ではギムノシン-Bの全合成研究を行い合成標品を用いた生物活性発現の分子機構解明や標的生体分子の機能制御など生命現象の解明を行い、さらに赤潮毒の迅速分析法の確立に役立てることにより、海産食中毒の予防に貢献できることが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi