研究実績の概要 |
本研究課題は,これまでの研究成果(Cu触媒 (J. Am. Chem. Soc. (2008年),Pd触媒 ((Org. Lett. (2011年), Angew. Chem. Int. Ed. (2012年), Heterocycles (2015年)), Rh触媒 ((Chem. Eur. J. (2014年),Chem. Eur. J. (2016年), Tetrahedron Lett. (2019年))および予備的知見をもとに,遷移金属触媒または有機金属反応剤と活性種前駆体から発生する含窒素反応活性種を利用して,効率的に含窒素化合物を合成する手法の開発することを全体の構想とし,鋭意検討した.特に令和5年度は,以下の3項目に関して研究を推進し,それぞれの項目で成果を得ることができた.1) ニトロ化合物と有機亜鉛反応剤の還元的カップリング反応により,官能性ニトロンが得られることを見出した.2) ポリハロニトロアレーンとアリールグリニャール反応剤から得られた多官能性アミノビアリールに残存するアミノ基やハロゲン基を足がかりに,ヘキサアリールベンゼンに誘導できることを見出した.3) 1-(ω-アジドアルキル)-2-(2,2-ジハロビニル)アレーンの分子内ヒュスゲン環化付加により得られたハロ置換3環性トリアゾールから炭素鎖伸長および分子内カドガン反応により,トリアゾール環が融着した蛍光性の多環性化合物に誘導でき,がん細胞を染色することができた.なお,上記1~3)は全て日本化学会第104春季年会にて報告済みである.
|