• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ランタノイド錯体の近赤外吸収を利用したケモメトリックス法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K05529
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分34010:無機・錯体化学関連
研究機関大阪公立大学 (2022)
大阪市立大学 (2020-2021)

研究代表者

篠田 哲史  大阪公立大学, 大学院理学研究科, 教授 (00285280)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード近赤外分光 / ランタノイド / アミノ酸 / ケモメトリクス / ゼオライト / 定量分析
研究成果の概要

ランタノイドイオンのf電子遷移に基づく近赤外吸収がランタノイドイオンに結合した分子やイオンの種類によって微細な変化を生じることから,これを利用した近赤外分光とケモメトリクスを活用した化学分析法を提案している.本研究では,従来測定が困難であった水溶液に対する分析法を開発するため,ランタノイドイオンを固相に担持し近赤外分光に適用することを目指した.種々の固相担体やその調製方法を検討した結果,人工ゼオライトにカチオン交換法でランタノイドイオンを導入した素材が有効であることを見出した.

自由記述の分野

錯体化学・分子認識化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近赤外分光法は物質透過性の高い近赤外光とケモメトリクスを用いた非破壊検査法として優れた分析手段であるが,感度の低さにより対象に制限が大きい.本研究で提案しているランタノイドイオンをプローブとした近赤外分光は電子遷移という強い吸収を利用することにより,基質の検出感度の向上が図れるとともに,直接検出が難しい単原子イオンなど観測対象を拡大することができる.固相にランタノイドイオンを担持することにより,より実用的な分析手段とし,アミノ酸などの有機酸を即時に定量可能な新しい分析法につなげることを目指している.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi