• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

プルシアンブルーの振動励起を駆動力とする近赤外光応答性薬剤放出システムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K05543
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分34010:無機・錯体化学関連
研究機関大阪公立大学 (2022-2023)
大阪市立大学 (2020-2021)

研究代表者

中島 洋  大阪公立大学, 大学院理学研究科, 教授 (00283151)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードフェリチン / プルシアンブルー / 過酸化水素還元電極 / バイオセンサー
研究成果の概要

この研究では、鉄イオン貯蔵タンパク質フェリチンの内部空間にシアノ架橋三次元鉄錯体プルシアンブルーをシップインボトル合成する手法の開発に成功した。既知法で調製したプルシアンブルーは、中性より高いpH溶液中で容易に分解し、水溶液中における利用の制限となっていた。フェリチンに包摂することで分解速度が1/100~1/1000倍程度に低下し、プルシアンブルーのアルカリ溶液への耐性を大幅に改善した。改善したアルカリ耐性をもとに、プルシアンブルー包摂体を触媒とする過酸化水素還元反応の開発、包摂体の電極表面への固定方法の開発を実施し、様々な酸化酵素をバイオセンサーへ応用するための電極材料の創出に取り組んだ。

自由記述の分野

生物無機化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

プルシアンブルーは、着色剤、触媒、セシウムイオンの除去剤など現在も様々な分野で用いられる材料であるが、中性以上のアルカリ性溶液中で容易に分解することが課題であった。本研究は、タンパク質にプルシアンブルーを包摂することでこの問題を解決し、今後のプルシアンブルーの応用領域拡大に貢献できると考える。また、包摂体においてプルシアンブルーがアルカリ耐性を示す機構の解明を通して、プルシアンブルーの分解に関する理解の深化、分解を抑制する分子機構の提案をおこなうことができた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi